2009年6月22日月曜日

この物語はフィクションです

「Rookies」、ご存知でしょうか。

TBSのドラマで、最近映画にもなりました。

映画の宣伝で「出すぎっ!」ていうほど出まくっていた、あの野球のユニフォームを着たイケメン達です。

野球好きの私といたしましては、原作の漫画はもちろん、ドラマも映画も余すところなく観ております。

話は、不良が野球に目覚めて甲子園を目指すぞ!と20文字もあれば伝えられる極めて単純なものなのです。
映画もドラマもそれほど。。。でしたし、野球が好きであればあるほど、突っ込みどころ満載なストーリーなわけですが。

その映画でちょっと「?」なところが。
これは、ある人も指摘していたことなんですが、エンドロールが流れて、映画が終わった最後にドーンという効果音と共に字幕が出るんです。

「映画の中で未成年が喫煙をするシーンがありますが
実際には未成年の喫煙は法律で禁止されております」


正確には覚えていませんが、こんなニュアンスの字幕が出るんです。

これ、なぜ出るんですか?

例えば時代劇で
「刃渡り5.5cm以上の刀剣の保持は銃砲刀剣類所持等取締法で禁じられています」 とか

ウルトラマンで
「ウルトラマンの行為は器物損壊罪にあたり、法律で硬く禁じられております」 とか

そんな断りは出ないですよね。

未成年が覚醒剤をやっちゃうシーンとか、お酒を飲むシーンとか、殴り合うシーンとか、殺しちゃうシーンとか、速度を超えたカーチェイスとか、暴力団の銃撃戦とか、
厳密には法律違反のシーンなんて映画にはいくらでもあるはずだし、そんなの気にしたこともないでしょ?

「この映画はフィクションです」

の一言で済まされてきたと思うんです。また、それでいいと思うんです。

なぜですか?

なぜ、「Rookies」の喫煙シーンだけ特別に断りが出るんでしょうか?

どなたか、教えてください。。。



最近は映画は近場の大泉学園で観てます。

大泉学園はアニメの発祥の地とされ、松本零士さんや高橋留美子さんや大勢の漫画家さんが住んでいたり、東映があったりします。

大泉学園の駅の発車の音楽は銀河鉄道999で、999の駅長さんは大泉学園駅の名誉駅長さんです。

こんな電車も走っています。


2009年6月21日日曜日

はらドーナッツ

なるべく歯科に関する事柄をブログにしようと思ってはいるんですが
そうすると、どうも間があいてしまって。。。
結局、全く関係のない事を書いてしまいますね。

ちょっと前からドーナッツブームじゃありませんか?

ドーナッツプラント、クリスピークリーム、アンドナンド。
海外からいろんなブランドが立て続けに入ってきたりして、

「一体、どうなっつ、ってんだ!」


はい、冗談はさておき。


どこのドーナッツもおいしいんですが、
海外の甘~い、油デロ~ン、チョコレートとろ~んのドーナッツに飽きてきたのか、最近新しいタイプのドーナッツ屋さんがブームみたいです。

「はらドーナッツ」です。

はらドーナッツは安全安心ヘルシーを売りにしています。材料は神戸の老舗の原豆腐店のおからや豆乳を使用し、油やお砂糖も体に良いものをチョイスして作っています。

食感はかなりもっちりしていて、味はとっても懐かしい味です。

種類もチョコレート、プレーンからサトウキビ、にんじん、ほうれん草、紅茶、などバリエーションも豊富です。人気のあるものはすぐになくなり、在庫がなくなり次第閉店ですので、朝早くから並んでください。

べたべたするドーナッツに飽きた方は是非どうぞ。




2009年6月9日火曜日

おたまじゃくしがぁぁぁぁぁ

明日の天気は
曇り時々晴れ、ところにより、おたまじゃくし。。。。。

すごいですね。こんなニュース大好きです(笑)
石川県で100匹のおたまじゃくしが空から降ってきたそうな。

こういった現象は全くないわけではなく、ファフロッキーズ現象と言います。
原因は竜巻が有力視されていて、竜巻で巻き上げられたものが空から降ってくるというメカニズムということらしいです。海外では石とかカエルとか魚とかが降った例はあるそうです。空からカエルが降ってくるという、とんでもないオチの映画もありました。

ファフロッキーズとは
「空からの落下物(falls from the skies)」にちなんで
「FAFROTSKIES」と命名したそうです。結構適当な命名ですね。

1922年カエル(フランス)
1939年淡水魚(グアム)
1954年カエル(イギリス)
1958年カブトムシの幼虫(フランス)
1968年血と肉(ブラジル)
1979年カエル(ギリシャ)
1979年カエル(イギリス)
1989年イワシ(オーストラリア)
1997年イワシ(オーストラリア)

過去にこれだけ例があるみたいです。

カエル、多くない?

竜巻説よ、ちょっと待て!それはおかしい!
だって、なんで同じ種類のものだけ降ってくるんですか?竜巻だったら、他のものも降ってくるはずじゃないですか。それに石川県に竜巻は発生していないっていうし。グアムで降った淡水魚はグアムには生息していない魚だったそうですよ。
ほら、竜巻説じゃないでしょ。

竜巻説の他に有力なのは鳥によるもの。
鳥がくわえて、移動中に落とすという説。これもないな、100匹のおたまじゃくしを一斉に落とすってどんな鳥だよ。

その他の説はプラズマ説や宇宙人説。。。。
もうオカルトの世界。

結局、「不思議だね」で片付けるしかないみたいです。

どうせなら、金たらいが降ってきて、ドリフみたいになるとか
お札が降ってきて、みんな幸せになるとかだったら良かったのに。



2009年6月4日木曜日

児童虐待と歯科の関連

宮城県歯科医師会の調査ですが、
虐待を受けていた児童は、虫歯や歯肉炎の保有率が高かったそうです。

12~14歳の平均虫歯本数は県内平均の2倍。
6~8歳は1.1倍、9~11歳は1.4倍、15~17歳は1.5倍。
永久歯の初期虫歯の保有率も、県内平均の1.2倍~3倍。
歯肉炎の保有率も平均の1.4倍~2.9倍。

いずれの年代もわずかながら平均を上回ったそうです。

これは以前から言われていたことで、考えてみれば当たり前の結果です。
虐待を行なうような親が毎食後「歯を磨きなさい」などという訳がないですからね。

ただし、逆は成り立ちません。虫歯が多いから虐待されているとは言えません。

幼児期の虫歯は親の責任である部分もあります。黙っていて、子供がすすんで歯磨きをすることはまずないですから。きちんと親が確認、後磨きをしてあげることが大切です。

歯並びも同様のことが言えると思います。
某矯正歯科の団体のキャッチコピーに
「子供の歯並びは親の責任です」というのがあります。

これも一理あります。
ただ、「大人になってから、治したければ自分で治せばいい」というスタンスの家庭もあります。「芸能人じゃないんだから歯並びなんかどうでもいい」「歯並び悪くても痛くないし、死なないから」という方もいらっしゃいます。

人それぞれ考え方があるみたいです。

ただ、親が矯正治療をしてくれる子供は本当に恵まれていると思います。
今はイヤイヤで治療していても、大人になった時、きっと感謝する時があると思います。
また、それに治療で答えるのが私達の役目ですね。

頑張ります、改めて。

2009年6月3日水曜日

ダイヤモンド差し上げます


銀座の宝飾品店が先着5000人に0.1カラットのダイヤモンドを無料で配ったそうです。もちろんお店の宣伝なんですが、すごい人が集まったそうです。






















約2キロの行列が出来て、熱くなり過ぎた人たちが店の関係者に詰め寄り、怒号が飛び交い、けんかが起き、一時は修羅場化したそうです。先頭に並んだ人は21時間雨の中を徹夜で並んだそうです。

そうですねぇ。。。。

ま、
価値観は人それぞれなので、別に良いんですけれど。

0.1カラットって5000円相当だそうです。その裸石を貰って、何万円もかけてその店で加工する人もいるとか。それって完全に店の戦略にはまってませんか?

21時間並んだということは、時給240円の仕事をしたということですよね、つまり。
やりますか?時給240円の仕事(笑)
関西からわざわざ並びに来た人もいるそうで。
旅費で買えますって!

例えば、非売品や限定品の他では手に入らない何かがどうしても欲しくて、行列をするのは分かるんですよ。
でも5000円出せばどこでも手に入るものを、貰うために行列しますか?

ん~
そんな暇があったら
昼寝でもします。zzzz......

東久留米の「かくしち」というお店のカフェラテです。
ここはランチもとってもおいしいです。お勧めです!


2009年5月27日水曜日

マスクが品薄なんですって

関東でもついにでました、インフルエンザ。
そのせいでどこでもマスクが品薄だそうです。

知り合いに「何軒も薬局を回ったけど売り切れだった」と聞きました。
また、売っている場合も、お一人様〇個なんていう制限があるところもあるそうです。

で、こういう時に決まって出るのがオークション。
やっぱり、出てます。
うちの在庫売ろうかな(笑)

先日、歯科関係の業者さんがいらっしゃった時に聞いたんですが、やっぱり営業の時にマスクをしているそうです。ただそれは、インフルエンザが怖いのではなく、インフルエンザにかかってしまうことが怖いからだそうです。

もしインフルエンザにかかってしまうと、ニュースになってしまいます。
そして、会社名がでてしまうんですね。この間も「~銀行に勤務する40代の男性」という具合に出ていました。
つまり、省庁にも仕入れをしているような有名なマスク屋さんの社員がインフルエンザにかかった、では洒落にならないからです。

確かに。。

色々と事情があるようで、大変ですね。
でも、このインフルエンザにより、マスクは飛躍的に売れたそうです。
悲喜交々です。

最近になって
「マスクは過信禁物。症状のない人には予防効果なし」
とのニュースもあった気がするんですが、本当のところはどうなんでしょうか。

近所に大きなトケイソウが咲いていました。
元々、亜熱帯の地域が原産だそうです。いかにもそんな感じがします。
トケイソウとはナイスなネーミングです。

2009年5月22日金曜日

乾杯できるか?

若田光一さんが乾杯してます。

現在、国際宇宙ステーションに長期滞在中の若田さんですが、
この乾杯はお酒ではなくて「お水」なんだそうです。
その「水」もただの水ではなくて、NASAの開発した水再生装置で作られた「水」なんです。

では、何から再生されたのか。

「尿」だそうです。。。

つまり、トイレから回収したものを再生装置で水にして飲むという、何とも合理的な(?)装置です。完全な自給自足です。

若田さんの感想が
「補給船で運ばれた水と味は変わらなかった」と。

そりゃそうだ。変わったら嫌ですしね。

昔、宇宙に行きたいと思ってました。
いや、今でも隙あらば行ってやろうと思っています。

でも、いくら飲める水だとはいえ、飲んでみたいと思う反面、ちょっと抵抗ありますよね。う~ん、尿か。

ちなみに、宇宙に行く前は虫歯は全て治さなければいけません。
虫歯で宇宙に行ってしまうと、気圧の関係で激痛を伴いえらいことになります。
まだ、行っていないので、聞いた話ですが。



2009年5月14日木曜日

歯磨きとインフルエンザ

数ヶ月前のNHKの「ためしてガッテン」での放送内容。



歯磨きや舌磨きをきちんとすると、インフルエンザの発症率が1/10になるという内容だったそうです。これに関して、放送後に様々な反響や、批判があったそうです。批判の内容は、その1/10にきちんとした化学的な根拠に乏しい、ということらしいです。



私はこの放送は見ておりませんので、化学的根拠とか、そのデータの取り方の正当性に関しては分かりませんが、「歯磨きでインフルエンザが減少する」事は間違いないと思います。



歯磨きとインフルエンザなんて関係ないじゃん、と思わないでください。



ウィルスは鼻もしくは口から入ってきます。鼻の粘膜は元々ウィルスが着きにくい構図になっています。鼻毛なんかも、ウィルスが入りにくくするフィルターの役割を果たしています。



それと違って口はダイレクトに入ってきます。

口の中を汚くしていると、入ってきたウィルスがくっつきやすくなってしまいます。そうすると、ウィルスは細胞の中に入ってきてしまいます。歯を磨く(口の中を清潔にしておくこと)でウィルスの付着を抑えることが出来ます。つまりインフルエンザの予防につながるのです。



インフルエンザだけではありません。肺炎予防には口腔内を清潔に保つことが重要です。その証拠に、たとえ歯がなくても、病院や老人の施設などでは1日3回のブラッシングをしているところが多いのです。肺炎予防です。



ブラッシングだけではありません。舌磨きも有効ですし、洗口剤も有効です。また、口呼吸ではなく鼻で呼吸することも大切です。



口呼吸はウィルスを取り込むだけでなく、歯並びも悪くします。

口で呼吸しているということは、口が開いているているということです。歯並びは舌と唇や頬の筋肉のバランスが関係します。口が開いていると、筋肉のバランスが崩れ、歯並びは悪くなります。



歯磨きでインフルエンザが減る。口呼吸で歯並びが悪くなる。

どちらも本当の話です。

意外なところに影響が出る、人間の体は不思議なものです。




2009年5月13日水曜日

踊るお人形

たまに、路上で踊るお人形を売っているのを見かけたことありませんか?

命令をすると、おじぎをしたり、座り込んだり、くるっと回ったり。
手も触れていないのにですよ。
不思議じゃありませんか?たしか1500円くらい。。。

こんなやつ↓


う~ん。
1500円は出したくないけど、仕掛けが知りたい。
仕掛けが気になって夜も眠れない。


世の中は便利になりすぎましたね。
インターネットで検索すると何でも出てくるんです。

___________以下、タネ明かし______________


ピアノ線でつっているそうです。

。。。。。そ、それだけ(汗)

お客さんの中にサクラがいて、その人がピアノ線を操作して動かしているそうなんです。
それだけだそうです。

でも、ピアノ線であんな複雑な動き出来るのかなぁ。
それに、線が張っていないか、よくみたんだけどなぁ。

タネなんて知ってしまえば「な~んだ」ってなるんですよね。
それにしてもチープなタネでした。
リモコンにしては値段が安すぎるし、糸にしては動きが複雑な気がしたんですけどね。

あぶねー。買うところだったぜ(汗)(汗)(汗)。



2009年5月9日土曜日

たからのちず

横須賀海上保安部の船着き場に、ペットボトルが漂着したそうです。

ペットボトルを開けると「たからのちず」と記された紙が見つかり、そこには「たからのしるし」として、ドクロマークで3か所の宝の隠し場所が!
これは漫画でもゲームでもなくて実話です。

地図は子供の筆跡で、ドクロマーク以外にも「ゆうたへや」「なつベット」「しょうくん」と書かれていることから、「差出人は3人兄弟」との見方を強めた、とのこと。

同課では差出人が分かり次第「まず、宝が何なのかを聞きます。こちらから宝を探しに行きたいぐらいです」。差出人の年齢などを考慮した上で、記念品の贈呈や巡視艇の体験乗船などを検討しているという。

いいね~

宝探しにはロマンがありますよ。女の子には分からない、男のロマンですね。宝探しとか冒険とか探検とか。インディージョーンズ、ハムナプトラ、ナショナルトレジャー、パイレーツオブカリビアンにドラゴンクエスト!
保安部の「こちらから探しに行きたいくらいです」って気持ちが良く分かる。地図を見つけた乗組員は、船内で思わず「宝の地図を見つけた!」と声を上げたそうですよ。フフフ。

僕も似たような経験があって、子供の頃にしぼんで落ちていた風船を拾ったんです。そうしたら、風船に花の種と住所と名前が書いてある手紙がつけてあったんです。手紙の内容なんか忘れちゃったけど、連絡したらちゃんと返事が来たのを覚えてます。

遊園地やツアー会社でも、子供を対象にした大掛かりな宝探しイベントがあるそうです。こんなのに子供と参加をしたら、子供を差し置いて、必死に探してしまいそうです。。