2009年5月2日土曜日

GW

いかがお過ごしでしょうか。
ゴールデンウィークですね。

ここ数年、祝日を休日としない診療体系でやっております関係で、ゴールデンウィークとは全く縁がありません。会社なんか15連休とかあるそうですが、そんなことは生涯経験することはなさそうです。。。

最近、僕が映画館で見た映画は相棒・米沢、イエスマン、ワルキューレ、ミルク、バビロンADあたりです。どれもまあまあで、強くお勧めはできませんけど。
突然、映画に話が飛んだわけではなくて、ゴールデンウィークって、映画の話だって知ってましたか?

昔、この時期に公開した映画がヒットしたそうなんです。それで映画会社の人が、この連休を「ゴールデンウィーク」と名付けて、新作や話題作をこの時期の公開にした。これがゴールデンウィークの由来らしいです(たぶん)。

いまではもう、ゴールデンウィークだから映画館に行こう、という感じではないですよね。
自分の場合、お休みが平日なので、平日に映画館に行くことが多いですが、お客さんはほとんどいません(笑)。本当にいません。
多くて10人、へたすると4~5人しか入っていないこともあります。

まさに、贅沢なホームシアター状態です、はい。

DVDの普及やネットで映画が観られたり、ケーブルテレビ、大型テレビにホームシアター、海賊版が出たり、盗撮があったり。
映画館で観る良さってあるんですけど、厳しいみたいですね、寂しいですけど。

というわけでゴールデンウィーク。
みなさん、映画館で映画を観ましょう!
僕は仕事します!

WBCの優勝トロフィーを見る機会がありました。
あの感動がよみがえります。





*当クリニックは祝祭日も診療いたしております。
  GW中も月、木、第1、3日曜日以外は診療しております。



2009年4月28日火曜日

インフルエンザ

昨季限りで楽天から戦力外通告を受けた吉岡雄二内野手(37)がある球団と契約を結んだというニュースを数日前に知りました。

吉岡選手といえば帝京高校時代から注目され、ドラフトでジャイアンツ入り。プロではスラッガーとして活躍し、ジャイアンツ、近鉄、楽天と渡り歩き、昨年楽天を自由契約に。

その吉岡選手がメキシカンリーグのヌエボラレド・オウルズというチームと契約を結んだそうなんです。メキシコに行ってまで、野球を続けたいという強い気持ちがあるのだから、何とか成功してもらいたいです。

メキシコ??
え~ メキシコ~??

メキシコといえば、豚インフルエンザ真っ只中ではないですか!
吉岡!タイミング悪いよ!!

豚インフルエンザって何ですか。
人間や鳥だけでなく豚にもあるんですか、インフルエンザ。

症状は通常のインフルエンザと同じで、発熱、のどの痛み、せき、嘔吐、下痢といったごく普通の風邪に似た症状だそうです。メキシコでは経口感染を防ぐ為にマスクは売り切れ状態。すでに1600人が感染して100人が亡くなっているそうです。

では、豚肉は食べられないのか?

メキシコ産の豚肉を使うことは、日本の外食産業でも決して珍しくないようです。ただ、豚肉は出荷段階で滅菌されていますし、そもそも豚肉は加熱して食べるわけですから、食べて感染ということはないみたいです。

とんかつ好きとしては、一安心です。


2009年4月20日月曜日

牛乳でリカルデント

牛乳はカルシウムが含まれているので体や骨にはもちろん、歯にもいいです。

リカルデントって聞いたことありますか?

ん?りかるでんと?

リカルデントとは正確にはCPP-ACPと表記される新成分です。
あのガムの商品名として有名ですね。
そのリカルデントの効果は

①脱灰抑制   歯が溶けるのを防ぎます。
②再石灰化   エナメル質を回復します。
③耐酸性増強    虫歯の原因の酸に対して強くなります。

このリカルデントが含まれている牛乳が明治乳業から4月20日に発売されたわけです。以前にもカルシウムが普通の牛乳の数倍含まれている牛乳なんかはあったと思いますが、歯に特化した成分をウリにしているものは初めてではないでしょうか。

また牛乳も良いですが、ガムを噛む事も歯には良いです。
ガムを噛むことで唾液が分泌されます。唾液には抗菌作用など、歯にとっては良い成分が含まれていますので、ガムを噛むことで虫歯が予防できるというわけです。ですから、体質によって唾液の分泌が元々多い方は、虫歯になりにくい要素を持って生まれたラッキーな方なのです。

でも、牛乳より唾液よりガムより効果的なのは、歯磨きなんですけどね。


2009年4月17日金曜日

平成の名水百選

東久留米は非常に水に恵まれた地域です。

市内の多くの場所から湧き水があふれ、その湧き水が黒目川、落合川をつくっています。
東久留米市の「水と緑とふれあいの街」というキャッチフレーズもここからきています。

環境省が選定する、「平成の名水百選」に東京都で唯一選ばれているのが、この東久留米市内の「落合川と南沢湧水群」です。

川底が滑り台のようになっているところがあって、夏には子供たちが川に入って遊んでいますし、釣りを楽しんでいる人もいらっしゃいます。魚もアヒルちゃんもいます。川沿いは道が整備されていて、散歩やジョギングにもってこいです。

今の時期は、菜の花で埋め尽くされ、本当にきれいです。
こういう場所が近所にあるのっていいですね。
日常から開放される、ホッとできる場所です。


2009年4月13日月曜日

入れ歯の輸入?





最近のトピックです。

歯科医師が入れ歯の製作を中国に依頼しているという問題です。
入れ歯などの歯科技工物は法的規制がない海外製品を使用することが可能です。厚生労働省の調査では7.4%の歯科医が国外の技工所に発注経験のあることが調査で分かりました。そのうちの7割超が中国製だったそうです。
入れ歯は、歯科医か歯科技工士しか作ることができず、原材料も制限されますが、海外製には規制がないそうです。

というニュースなんです。
入れ歯を海外にオーダーするとは、聞いたことがなかったです。

でも、問題は中国製であるという点ですよね。

歯科医師がルール違反をしているわけではないんですよ。歯科の保険点数は非常に低く、多くの歯科医院の経営は芳しくないのが実状です。そうなると、安く技工物を作りたいのは当然の流れ。ただ、中国製というのは。。。

口の中に入れるものだけに、中国製は怖いです。安全性の確認は、はたしてとれているのでしょうか?中国製であれ、どこであれ、安全性の確認はとても大切だと思います。また、個人的には、中国製の入れ歯の出来が良いとも思えないのですが。

ちなみに当クリニックはアメリカ製のブラケットを使用しております。技工物は友人の技工士さんが作ってくれております。
僕はニーハオとウーロン茶くらいしか喋れませんの、オーダーも出せません。

安心してください。


2009年4月3日金曜日

新学期

春です。桜です。新学期です。

うっかりしていたら、いつのまにか新学期になっていました。

「2億円拾った」とか「ジュノンボーイに選ばれた」とか「RED SOXが指名の挨拶に来た」とか
エイプリルフール向けのネタを考えていたのに、エイプリルフールも終わってしまいました。

エイプリルフールといえば、去年の話。
ニューヨーク州の小学校で起こった実話。

生徒の一人がオレオのクッキーのクリームを歯磨き粉に代えて配ったそうです。普通、一口食べれば気付くのに、いくつも食べてしまった子がいて、お腹を壊してしまったそうです。

怒ったのが、その両親。
学校側やいたずらをした子供を相手に裁判沙汰に!
しかも悪いことに、歯磨き粉オレオを持ってきた子供の親も、偽オレオ作りを手伝っていたというから、もう大変。

あの事件は、その後どうなったんでしょうか。

冗談の分からない人っているんですね。冗談で済む程度なのか、すまない程度なのかは、線引きは難しいですが、訴えなくても。。。。

自分だったら、手伝っちゃうかな、オレオ作り(笑)

ただ、歯磨き粉は絶対にダメ。

歯磨き粉は少し飲み込んでしまうくらいなら問題はありませんが、大量に飲み込むことは絶対に止めてください。発がん性や催奇形性、慢性中毒の可能性があります。そのため、歯磨き粉の使用量には、年齢による一定の基準が設けてあります。神経質になることはありませんが、適量を正しい使い方で使用してください。

でも、歯磨き粉オレオ。
チョコミントのアイスみたいでおいしそうじゃないですか?
僕の周りにはチョコミントのアイスクリームは歯磨き粉を食べているみたいだから食べない、って人はいますが。

新学期、新たな気持ちでみんな頑張って。


赤坂の桜です。ピンクにライトアップされています。
それにしても、「さくら」って付く曲、多過ぎません?











2009年3月31日火曜日

夢にときめけ!明日にきらめけ!!

WBCが終わったら、高校野球。高校野球が終わったら、今度はプロ野球が開幕。
もし野球がなかったら、僕のこの時間は何に費やされるんでしょう?

高校野球はやっぱり面白いです。負けたら終わりという緊張感や若さから生じる考えられない勢いやミス。プロ野球とはまた違った楽しみを高校野球から感じることが出来ます。

清峰の今村君、花巻東の菊池君。すばらしいです。
夢にときめけ!明日にきらめけ!!

今回、桑田真澄さんのブログに共感できる事が書いてありました。

抜粋しましたので、是非読んでみてください。

以下抜粋

『日本中、何百というチームを見てきたけど、子供達を怒鳴り散らしている指導者ばかり。
怒鳴らないと理解してもらえないほど、私には指導力がないんですと、周りに言っているようなもんだよね。
そんなことも、わからないのかね?
恥ずかしいというか、あまりにもひどすぎるよね。

中略

それに、人間は、溜め込むことはできないんですよ。
投げ込み、打ち込み、走り込み。
すべて迷信です。「気が付いてください」昔を思い出してください。
投げ込みして、何が溜まりましたか?
走り込みして、何が溜まりましたか?
打ち込みをして、どうでしたか?
溜まったのは、疲労だけではないですか? そんなに身体に負担をかけなくても、少しずつ、コツコツと積み重ねていけばいいじゃないですか。
食事だって、3食毎日食べるから健康でいられるんでしょ?一度に1カ月分食べると体壊れますよね。

考えてみてくださいよ。
自分だって6時間も7時間も、集中して練習できないでしょ?
試合で、毎打席ヒット打てないでしょ?
いつも、完封できないでしょ?
エラーだってするでしょ?
プロ野球選手だって、エラーするし三振するし、ホームランだって打たれるんだから。子供達が、そうしたって当り前じゃないですか。

何で怒るんですか?
怒鳴るんですか?
その前に、ミスしたプレーを分析し、解説してあげるべきですよ。そして、次は、どうしたらいいのかを教えてあげるべきですよ。
そう思いませんか?僕の考えは、甘いですか?

少年時代、練習に行って殴られなかった日は無いくらい、怒られ殴られた。
朝から晩まで練習するのが当たり前の時代、真夏でも水を飲めなかった時代だ。耐え切れず、トイレの水や雨上がりにできた水溜りの水を飲んだ経験もある。
甲子園でプレーさせて頂き、ジャイアンツで、そしてメジャーでも投げさせて頂き、 野球というものを、ある程度は、熟知していると思う。そんな経験をしてきた僕が、今の日本の野球指導者にお願いしたいことです。

厳しい言い方かもしれないけど、「気が付いてください」「気付いてください」よ。
自分に甘くそして、優しく、子供達に厳しい指導者は要らないですよ。

たばこを吸いながら、ミーティングをするのは止めて下さいよ。
練習中に、煙草すら我慢できない弱い人に、何が指導できるんですか?
昼食に、ビールなど、アルコールを飲んで練習するのはよくないですよ。
夜まで、アルコールを我慢できない自分に甘い人が、子供達に何を指導するんですか?
不思議ですよね?子供達を指導する前に、誰かに指導してもらってください。』

どうですか?これが人間桑田真澄です。

やっぱり桑田さんは指導者として野球界には不可欠な人物だと、改めて思いました。

野球について書かれた話ですが、これは野球だけではなくて、全ての教育に当てはまることではないでしょうか。

でも、これに改善して欲しい人やこういった指導者に限って、これを読んでも何も感じないんでしょうね。



2009年3月29日日曜日

東京マラソン(後編)

よく、フルマラソンを完走したら人生が変わる、なんて言われますよね。
これは、とてもじゃないけれど不可能だと思っていたことを成し遂げた達成感からこう言われるんでしょう。人生はマラソンに例えられますし、24時間テレビで走るのもこういった意味からでしょう。






















当日はあいにくのお天気でした。
コースは都庁をスタートして皇居を通り、品川を折り返し、銀座、日本橋、浅草を通過して、再び銀座に戻り、築地から豊洲、有明、ゴールの東京ビッグサイト。考えてみても、途方もない。。。

スタートはAブロックから順にKブロックまでに分かれ、僕は最後方のKブロックから。石原都知事に面会するのは、およそ20分後。


目標はとりあえず完走なんですが、やっぱり少しでも早くゴールしたい。心の中では5時間は切るゾ!とスタートしました。そして、走り出してしまうと、一生懸命に走ってしまうのはみなさん仕方がないところ。最初は敢えて、「抑えて、抑えて、」と言い聞かせながら行きました。



楽しかったです、35Kmくらいまでは。皇居とか東京タワー、銀座、浅草なんかの道の、ど真ん中を走るわけですから、これは快感。ランナーのサポートもすごいんですよ。水、スポーツドリンク、アメ、バナナ、レーズン、チョコレート、人形焼(浅草ね)、パン、氷砂糖、オレンジ、レモン、味噌汁、コロッケ、おにぎり、などなど。こりゃあ来年も応募しなきゃ、などと考える余裕もありました。

35Kmを過ぎて、2度目の銀座あたりで

「?」

痛い、苦しい。。。。
ついにきたか。「おいおい、甘いよ。ここからがマラソンだぜ」、とそんな感じに。

最後の10Kmは辛かったですよ。海に向かうので、風が強く吹き、また雨も降っていたので、グチャグチャでした。

そんな時に励みになるのはやっぱり沿道の応援ですね。
親族の方、芸能人の方、見ず知らずの方など大勢の方と走りながらハイタッチしました。知らない人とハイタッチする機会ってそんなにないですけど(笑)、やっぱり元気が出るんですよ。ボランティアの方々や沿道の途切れることの無い声援も本当にありがたい。

最後は気合だけで足を進めました。
そして感動のフィナーレ。
ごーーーーーる!!

















ヘロヘロになりながらも、タイムは手元のネットタイムで4時間36分!
これは予想外の好タイムです。

走り終えてみて、何かが変わったのかと聞かれれば。。。
う~ん、何も(笑)。

ただ、達成感は相当あります!
これから何か大変なことが起きたときに、これが糧になればいいですね。

これで走るのは、暫くお休みします。暖かくなってきますしね。
今度はニューヨークマラソン?ホノルルマラソン?来年の東京マラソン?
ゆっくり休んで考えます。

では、また。


2009年3月28日土曜日

東京マラソン(前編)

以前にも書きましたが、スポーツ経験の全くない僕が10月よりジョギングを始めました。
1~3日おきに5Kmから10Km程度。最初はまったく走れませんでしたが、徐々に慣れてきて、5Km程度では物足りないくらいになりました。

そんな感じでトレーニングを続け、2月には青梅マラソンに挑戦しました。当然、初マラソンです。マラソンとは言っても青梅は30Kmなんですが、ヘロヘロになりながらも、なんとか完走出来ました。

マラソンを始めたきっかけは、ある種“願掛け”のようなものだったりするわけですが、目標は青梅マラソンではありませんでした。

東京マラソンを完走すること。

今年の東京マラソンは7.5倍の狭き門でした。まさか、当選するとは思わずに申し込んでみたのですが、そんな時ほど当選するものです。従って、実は青梅マラソンは“試走”で、本番はこちらでした。

















ゼッケンが直接送られてきた青梅マラソンとは違って、東京マラソンはゼッケン受け取りの会場が東京ビッグサイト。規模が違います。


会場は様々なブースが設けられ、スポーツウェアからサプリメント、東京マラソンの記念品や他のマラソン大会のブース、芸能人のトークショーなんかもあって完全にお祭りです。

さてさて、肝心の本番は?

42.195Km先の私に会いに行きます。




2009年3月25日水曜日

Thanx!侍ジャパン

おめでとう、侍ジャパン!
そして、ありがとう侍ジャパン!

連覇を期待されてはいたものの、前回の戦いをよく知っているだけに、相当厳しいだろうと思っていました。きっと盛り上げるだけ盛り上げて、途中で負けて原監督の采配が悪いと叩かれるのがオチだろうとさえ思っておりました。

それがこの結果です。
めちゃめちゃ感動しました。
叫びました。震えました。

こうやって野球界全体のレベルが上がっていく事は野球ファンにとっては、非常に嬉しいことです。そろって辞退なされた某球団の選手やファンはこの結果をどう捉えるのでしょうか。

もうすぐペナントレースが始まります。
これで侍達は解散です。
きっと、ここに集まった有志達は、この経験を糧にして、今まで以上にそれぞれのフィールドで暴れまくってくれることでしょう。

ありがとう。