2015年7月29日水曜日

夏休みのお知らせ

夏休みに入りまして、
『休み中に歯並びの相談に行こうよ』、『お父さんちょっと一緒に行って話聞いてきてよ』
と言った具合に、初診相談の患者様が急増しております。

当院は初診相談に十分な時間をとっております。
また当然ですが、同時に治療も行っておりますので、夏休み期間中の初診相談の予約が既にとりにくくなりつつあります。

夏休み中の御相談を希望される方は、早めにご予約を入れていただくことをお勧めいたします。

そのような状況も考慮致しまして、当院は夏休みは設けておりません。
8月は通常通りの診療となりますので、宜しくお願いいたします。

I'll see you again next time !




2015年7月12日日曜日

花壇が素敵に

いつも、この時期ですかね。

朝、こんな具合に花壇に苗がずらっと並んでいるんですね。
医院の前の道が全てこの状態になっているんです。


それで、帰りに気が付くと、いつの間にか見事に全て植えられているんです。


市の役所の方なのか、もしくはボランティアか何かの方なのか分かりませんが、
大きな通り沿いずーっとなので、結構大変な仕事だと思うのです。
本当にありがとうございます。

お花があるのは気分がいいですね。
医院内も常にお花は欠かさないようにしております。
観葉植物も定期的に交換しておりますので、来院ごとに替わっています。
気が付いていない方も多いと思いますが、今度ちょっと注目してみてください。

これから暑くなりますが、体調を崩さないよう頑張りましょう。

I'll see you again next time !!

2015年6月17日水曜日

スポンジボブ

スポンジボブ、って御存知ですか?

アニメです。
このアニメ自体はずっと前からやってますが、最近ではNHKでも放映されているみたいです。

子供向けのアニメではあるのですが、なかなかシュールな感じが面白いです。
むしろ、大人の人が見た方が楽しめるんじゃないかとすら思えるアニメです。

この度、映画が放映されるにあたって『スポンジボブカフェ』が青山に期間限定オープンしたので行ってきました。


これが、スポンジボブカレーとスポンジボブワッフルですね。なかなか作りこんであるでしょ?
味もおいしいんですよ。ちょっと高くて、量が少なめなのは、こういったところでは仕方ないです
ね。ほぼ全員、料理が来ると写真を撮ってました。異様な風景です。



店内もこんな感じにスポンジボブ一色になっております。
帰り際には、たくさんのグッズの販売コーナーをを通るという魔のトラップまで待ち受けてありました。ちなみに、そのトラップに嵌って食事以上の出費をしてしまったのは、言うまでもありませんね。

こんなスポンジボブ。
実は矯正治療の相談の際に何度か登場しています。

『スポンジボブみたいな歯並びになっているのですが』と、相談されたことが数回あります。
主に外国人の患者さんは『スポンジボブのような歯並びに~』という例えをされますね。

このスポンジボブの歯並び、矯正歯科の用語でいうと『正中離開』と『上顎前突』となります。

上顎前突(出っ歯)は成人の場合、歯を抜いて治療することが多いです。出っ歯程度が少なければ抜かないで治療をすることも可能です。小児矯正の場合、顎の成長を利用して治療します。

正中離開は短時間で簡単に治ります。正中離開は治療をすることで見た目もガラッと変わります。
ご相談ください。

I'll see you again next time !

2015年5月27日水曜日

出店ホワイトニング

先日、ちょこっとオーストラリアに行きました。

そこでの一コマです。

普通のショッピングモールの通路になんとホワイトニングのブースが出ているんですよ。

お台場のショッピングモールとかに行くと、
通路の真ん中で台車みたいなやつでアクセサリーを売っていたりするでしょ?
あれですよ、あれの歯医者さん版みたいな感じ。

しかも、呼び込みしてました、「歯、白くしませんかー」て。

あやうく、声をかけられそうになったので、良く見られなかったのですが、
『cosmetic teeth whitening』と書いてありましたので、薬剤を活性化して行うホワイトニングではなく、歯に直接白いペンキを塗るようなホワイトニング(と言っていいか微妙ですが)の可能性がありますね。
日本ではこのタイプはあまりないですが、海外では歯に白いペンキをペロッと塗るホワイトニングがあります。

どちらにしろ、この店舗?の形態ではおそらく日本では許可が下りないんじゃないでしょうか。
お母さん、夕食のお買い物に行って帰ってきたら歯が真っ白になってました、的な気軽さですね。

良いのか悪いのかは微妙ですが、歯に関心が強いことは確かの様です。

I'll see you again next time !

2015年5月6日水曜日

サザエさん症候群

ゴールデンウィークとか夏休みとか、長く休んでしまうと、復帰するのが気が重いですよね。

昔からサザエさんがあまり好きではないです。
日曜日の夜にやっているこの番組を観ると、次の日からの一週間の始まりを思い憂鬱になるからです。

これが実はある種の病気であると知りました。

『サザエさん症候群』というそうです。

主に学生や会社員など、月曜日から学校や勤務が始まる人に起こりうる症状とされる。
ごく軽度のうつ病の一種とする説もある。(wikipediaより)

社会人になって日曜日が仕事になり代わりに月曜日が休みになったことで、サザエさん症候群は当てはまらないはずですが、やっぱり今でもあまり好きにはなれません。
軽いトラウマでしょうか。

もしかしたら、最近の若者は『ちびまる子ちゃん症候群』や『モヤさま症候群』だったりするのかもしれませんね。

ここで出てきた“症候群”とは何だかご存知ですか?
症候群とは、一つの原因で様々な病的な変化を起こしている状態を言います。

矯正歯科治療は原則、自費治療になりますが、厚生労働大臣が指定された先天性疾患や症候群では保険で治療が可能です。

参考までに認可されている症候群を以下に列挙しておきます。

唇顎口蓋裂、ゴールデンハー症候群(鰓弓異常症を含む)、鎖骨・頭蓋骨異形成、クルーゾン症候群、トリーチャーコリンズ症候群、ピエールロバン症候群、ダウン症候群、ラッセルシルバー症候群、ターナー症候群、ベックウィズ・ヴィードマン症候群、尖頭合指症、ロンベルグ症候群、
先天性ミオパチー、顔面半側肥大症、エリス・ヴァン・クレベルド症候群、軟骨形成不全症、
外胚葉異形成症、神経線維腫症、基底細胞母斑症候群、ヌーナン症候群、マルファン症候群、
プラダーウィリー症候群、顔面裂、筋ジストロフィー、大理石骨病、色素失調症、口・顔・指症候群、メービウス症候群、カブキ症候群、クリッペル・トレノーネイ・ウェーバー症候群、ウィリアムズ症候群、ビンダー症候群又はスティックラー症候群、小舌症、頭蓋骨癒合症、骨形成不全症、口笛顔貌症候群、Rubinstein-Taybi症候群、常染色体欠失症候群、Larsen症候群、濃化異骨症又は6歯以上の非症候群性部分性無歯症に起因した咬合異常


こちらに該当する場合は矯正治療は保険治療が適応になります。
お気軽にご相談ください。

I'll see you again next time !!

2015年4月22日水曜日

歯磨きは何分?

夜の歯磨きにかける時間は何分ですか?
というアンケートを某雑誌で女性読者に対して行ったそうです。

その結果、2~3分と3~5分がそれぞれ26%、5分~10分が16%、1分~2分が15%、
10分以上が11%、1分未満が2%、磨かないが1%

通常、適切な歯磨きの時間は3分程度と言われています。
そういう意味では3分前後で約50%の人が磨いているので、比較的常識的なアンケート結果ではないでしょうか。

問題は1~2分、1分未満、磨かない、で合計約20%という部分ですね。
5人に1人はほぼ磨いていないに等しい程度の時間しかかけていないということです。

朝の時間は何かと忙しく時間がかけられないものですが、これは夜の歯磨きデータです。
夜ならばもう少し時間をかけれるのではないでしょうか。

歯磨きの簡単なポイントは、

①一本一本を磨くことを意識することで、磨き残しをなくすこと。
右下の外側磨いて、今度は左上の内側を磨いて、それから前歯を磨いて、、、あれ、右上って磨いたっけな?まあ、いいか。ってならないように、磨く順番を決めましょう。

②基本は軽く細かく。
一生懸命磨くと、強く、大きく動かしがちです。
歯垢はそんなに硬くありません。歯に軽く当てて細かく動かしましょう。

ちなみに、自分の夜の歯磨きは約30分。
長ければいいというわけではないのですが、ちょっと長すぎますかね。

騒音等でご迷惑をお掛け致しましたが、医院の前の道の工事が終了しました。


新たに道路に自転車専用の走行スペースが出来ました。

ここはバス通りなので大きなバスが頻繁に通ります。
これが出来た分だけ、車の走れるスペースはかなり狭くなったんですが大丈夫なんでしょうかね。

I'll see you again next time !

2015年4月8日水曜日

臨時休診のおしらせ

4/10(金)、11(土)、12(日)と臨時休診とさせていただきます。

ご迷惑をお掛け致しますが、宜しくお願いします。


お散歩ついでにお花見してきました。
お酒が飲めないので、珈琲が相棒です。

桜は、皆さんの入学式や始業式まではもたなかったようですね。
残念。

学校が始まり、矯正治療の御相談が少し落ち着いてきました。

相談の予約をとるのに一ヶ月程度お待ちいただいておりましたが、お時間や曜日を工夫していただければ、意外と早くに御相談をお受け出来る場合もあります。

詳しくはお問い合わせください。

I'll see you again next time !!

2015年4月3日金曜日

テレビ出演!

先週、第1回ねりまこぶしハーフマラソンに出場しました。

第1回ということで申し込み開始と同時に定員になってしまった人気の大会です。
ゲストランナーもあの埼玉県庁の川内優輝さん、谷川真理さん、
MCにはなんでだろーのテツandトモさんという豪華な顔ぶれでした。


よく聞かれるのが、ハーフマラソンはフルマラソンの半分くらいしか疲れないんでしょ?ってこと。
決してそんなことないんですよー。
距離が短い分、フルマラソンより速く走るので下手したらフルマラソンより疲れます。
自分は速く走ることが苦手なので、むしろハーフマラソンの方が大変だったりします。

練馬の大きな道路を走れることや季節的に桜を見ながら走れることがこのマラソンコースのウリであったのですが、今回そんなものを楽しむ余裕はサラサラありませんでした。

おそらく、自分のペースを無視して速く走り過ぎてしまったのだと思いますが、途中で明らかに右膝がおかしくなりました。カクカクなって、膝が抜けそうになるんです。それで、何度も立ち止まってストレッチをしてみましたが、今度はそのストレッチによって太ももがつってしまいました。

太ももがつるって経験ありますか?めちゃめちゃ痛いですよ。
みんなが軽快に走っている側道で悶絶していた人を見かけたら、それが私です。

結局、意地だけで右足を引きずりながらゴールしました。

家に帰って、録画してあったテレビ中継を確認すると、そこにはなんとテツandトモのテツさんと談笑しながら走る自分の姿が。



右側のおなじみの赤いジャージがテツさん、その隣の上下黒いのが私です。
これは10キロもいっていない場所なのでまだ元気でしたね。

え?
これはテレビ出演っていいません?
写っちゃっただけだろって?

まあまあ、細かいことは気にしないで。

マラソンの次の日、
右膝が痛くてベッドから起きれずに、朝イチで整形外科に行ったのは内緒です。

I'll see you again next time !!

2015年3月20日金曜日

絶賛工事中

医院の前の道が絶賛工事中です。
最初に歩道のレンガをきれいにしたと思ったら、今度は車道のコンクリートを整備しています。


真偽のほどは分かりませんが
『年度末は予算を使い切らないと次の年から予算を減らされるため道路工事が増える』と言われていますね。
医院前の道路も素人目には直すところの無いきれいな道路に見えましたが、よりきれいにしていただけるならまあ良いかなと思います。

ただ、騒音が結構あります。
申し訳ありませんが、気になるようならヘッドホン持参して下さい(笑)


工事のやり直しとはまた違いますが、他医院で行った矯正治療のやりなおし、再治療を希望して来院される患者さん、あるいは他医院で矯正治療中に相談に来られる患者さんがいらっしゃいます。

先日も他医院で矯正治療を行っている患者さんが治療に対する不信感を持ち、転院を希望して相談にいらっしゃいました。この様なケースでもご相談は無料でお受けいたしますし、時間をかけて分かるまでご説明いたします。

しかし、私の考えとしてはやはり矯正治療を開始した医院さんで最後まで治療していただくのが一番です。

矯正治療は最初の歯並びの状態を見て、ゴールまでの道のりを描き、そのプランに沿って長い期間をかけて治療していくものです。
ゴールまでの道のりの描き方はその先生によって違っています。他医院での治療途中で相談に来ていただいても、最初の歯並びの情報が無ければ、どういった道のりを担当の先生が描いたのかが分からないこともあります。また、その道の途中の一段階だけを見て評価することがあまり意味がないこともあります。

他医院で治療中にもかかわらず転院を希望されて相談にいらした患者さんも、非常に順調に治っているように見えましたし、とても丁寧に治療されておりました。

では、なぜ相談にいらしたのでしょうか。

先生がなにも説明してくれないから、この一言に尽きます。

説明をしない方が悪いのですが、不安に思ったらとことん聞いてみましょう。
それでも、全く説明してくれない先生はいないと思うんですよ。
長い間悶々と悩んでいたことが、意外と簡単に治せるような事だってありますからね。

I'll see you again next time !!

2015年3月4日水曜日

回復力が、、、

回復力が衰えてる!

フルマラソンを走り切って、約10日が経ちましたが体の節々の痛みが抜けません。
以前なら、そろそろなくなっていたであろう関節や筋肉の痛みが残っています。


足の爪に至っては、日に日に紫色に変色していったおります(涙)

加齢による体の自然治癒力の減退を身をもって感じますね。

膝の関節は加齢により衝撃を緩衝する力が減ってゆきます。そのため膝を悪くしやすくなります。
また、筋肉も持続力や緩衝力を失うため、骨折が増えたり、転倒しやすくなります。

歯並びも実は老化現象があります。
歯槽膿漏が進み50歳で歯並びが急に変わってしまった、親知らずを放置していたら5年前より前歯がガタガタになった、奥歯を抜いたら一年前になかった隙間が前歯に出来てしまった、などなど。

特に女性は骨密度が急激に低下するため、その時期に歯並びが悪くなると言われています。

細胞は必ず老化していきます。
自分の体と上手に付き合っていくのがよさそうですね。


フレッシュネスバーガーでドリンクを頼んだら、その時によって違う言葉の書かれたマドラーを貰えます。今日はコレでした。

“You should stay at home today.(あなたは今日は家にいるべきだ)”

。。。。はい

神様はお見通しです。
ゆっくり静養したいと思います。

I'll see you again next time !!