2021年4月9日金曜日

空気を読まないこと

日本人の特性として「空気を読む」というのがあります。仕事や人間関係を円滑に進めていくためには必要なことであるとされています、一般的には。

先日、テレビを見ていると、オールスター感謝祭なるものがやってました。多くの芸能人がダラダラとクイズをやる、レディーゴーなアレです。

この番組まだやっているんだな、と思って見ていると、マラソン企画が始まりました。これは数十人の芸能人が短めのマラソンに出場してその勝者を予想するという、番組恒例の人気コーナーです。

今回の目玉は新谷仁美選手。10000Mとハーフマラソンの日本記録保持者でオリンピックの代表にも内定している、いわばプロ選手です。当然普通に走ったら勝てませんので、ハンデがあって、芸能人の方はそれぞれ少し早めにスタートをすることが出来るわけです。

番組的には一番後ろからスタートした新谷選手が信じられない速さでごぼう抜きをして、うわーやっぱりオリンピック選手は桁違いに速いですね!となる予定だったのでしょう。

がしかし、なんと新谷選手に楽勝してしまった芸能人がいたのです。それが三遊亭遊子さんという落語家の方です。番組が企画したコーナーを、あまり一般的には知名度の少ない(失礼)落語家さんがぶち壊してしまったのです。ゴールした時の周りの人たちの何とも言えない顔や司会者のバツの悪そうな様子は下手な茶番劇より面白いものです。

これぞまさに「空気を読まない」ということでしょう。

私は常々「空気を読む」ことほどつまらないことはないと思っています。賛否あるでしょうが、自分も空気は読みません。読まないというよりは、読んでも従いません。

鴻上尚史さんのこんな本もあります。
空気は吸って吐くものであって読むものじゃない、という言葉もあります。
日本語での空気を読むという言葉は英語では的確な表現が無い、とも聞きます。

三遊亭遊子さん、なかなか面白い方ですね。
ちなみにこの三遊亭遊子さん、実はここ東久留米市出身です。
是非、応援したいです。

I'll see you again next !

2021年3月24日水曜日

桜が咲きました

緊急事態宣言が解除されましたね。

卒業式や入学式、入社式、新歓コンパにお花見、ゴールデンウィークとイベントは目白押し。毎日発表される新規感染者数は横ばいか、むしろ上昇気配。

解除するに値する明確な数字的な根拠がよく分かりませんが大丈夫でしょうか。

オリンピックがあるからこの時期までに解除しないいけないとか、まさか考えていませんよね?


歯科医師国家試験が終わりました。
合格率1位はまたもや東京歯科大学の94.2%です。

後輩が頑張ってくれている結果で、別に私の手柄ではありませんが悪い気はしません。
国立の北海道大学や東京医科歯科大学、大阪大学以上の合格率というのは、素晴らしいと思います。

国家試験の成績=良い歯科医師、とは限りません。
しかし、誰もやりたくない辛い勉強をしっかりと計画的に成し遂げることが出来る人間である、という証拠ではあるかもしれません。

どんな歯科医師に診てもらいたいですか?


合格も桜咲くですが、診療室から見える桜も咲きました。


桜に罪はありませんが、今年はそっと眺めるだけにしましょう。

I'll see you again next time !

2021年3月3日水曜日

緊急事態宣言の解除、します?

緊急事態宣言がようやく終わるのかと思っていたら、延長を要請するとかしないとか。
仮に解除されたからといって、ホイホイと人ごみに遊びに行く気もありませんが、今後どうなるんでしょうか。

経済的なダメージや感染者数の増減、緊急事態宣言の効果、人々のコロナに対する慣れ、病院の逼迫状態、ワクチンの見通し、季節、オリンピックへの影響、政治家の自分本位な思考、都知事選へのダメージなど、そこには私達には分からない複雑な要因があるのでしょう。

何がベストなのかは分かりません。これは矯正治療よりも難しい判断かもしれないです。

個人的な意見としては、科学的なデータを最優先して欲しいです。
科学的なデータよりもその時の世間の意見や論調、雰囲気や感情を優先するとろくなことがないと思います。

いずれにしろ、こちらは毎日粛々と診療を続けるだけですね。

幸いなことに、もともと当院は完全予約制で、同時に複数の患者さんが重なることがなく、待合室や診療室が密になるケースがほぼ無いため、通常通りの診療を続けることが出来ております。

先日、こちらに行きました。

銀座一丁目にありますこちらのお店。
なかなか珍しい、歯ブラシの専門店です。


店内には大人用だけでなく子供用のもの、ほぼ見かけることはない珍しい歯ブラシ、海外の歯ブラシ、など豊富にあります。
海外の歯ブラシは形も色もファンキーなものがあったりで、見ているだけでも楽しいです。

それでは最後に、
「歯並び」とかけまして、「営業自粛」とときます。
その心は、「どちらもきょうせいするのは大変です」

I'll see you again next time !

2021年1月20日水曜日

再びの緊急事態宣言

緊急事態宣言が出されています。

前回は当院も患者数を調整し、延期や変更をしていただき御迷惑をおかけいたしました。


今回は通常通り診療を続けております。

・患者様にも必ずマスクを着用していただきます。

・必要最低限の人数しか待合室には入れません。

・付添いのご兄弟は待合室に入れません。

・受付に飛沫防止のパーテーションを設置しております。

・扉は全て開放してあります。

・定期的に窓を開けて換気しております。

・空気清浄器は3台を常時稼働させてあります。


これで100%大丈夫かと聞かれれば、大丈夫ではないかもしれません。

もちろん感染させたくないですし、自分も感染したくないので、可能な限り出来ることをやっているだけです。


不安のある方は治療を延期したらいかがでしょうか。

矯正治療は今すぐにやらなければ手遅れになることは少ないです。

現在治療中の方も、来院に不安を感じる方はご相談いただければ数か月は来院しなくても大丈夫なように対処いたします。

皆様が元気に普通の生活に戻れますように。


それにしても、COVID-19。

日本ではいつまで経っても『新型コロナウィルス』。

1年以上経つのに、これはいつまで『新型』でしょうか。

もう、コロナウィルス2021とか、コロナウィルスver2.1、あるいは明るい未来を夢見て、ホープフルウィルスとか、ブリリアントフューチャーウィルス、フラワーレボリューションウィルス、とか。何でもいいんで、なんか毎日聞いて元気になる名前でも付けちゃえばいいのに。

I'll see you again next time !!

2020年12月28日月曜日

新年は

本年度の診察はすべて終了いたしました。

新年は1/8(金)から通常通りの診療となります。

来年こそは良い年となりますように。


I'll see you again next time !

2020年12月8日火曜日

師は走るが、僕は走らない。走れない。

早いもので12月ですね。

今年はもう3月くらいからでしょうか、突然やってきたアイツのおかげで経験したことのない1年となりましたね。

今年の春は、練馬のマラソンにエントリーしてずっと練習をしていましたが、そのマラソン大会も直前で中止になりました。

来年度の同大会は今年エントリーした人限定で行われるという事でしたので、涼しくなって少しずつ練習を再開していた矢先にこんなものが届きました。

えー、
来年も中止じゃーん。。。

現在の感染状況を鑑みればやむを得ない決断だと思えますが、3月の小規模な市民マラソンすら開催出来ないというのに、7月に無数の外国人を招いてオリンピックをやっちゃおうっていうのだから開いた口がふさがらない。

そもそも、外出を自粛して下さいとか、他人との接触や会食を控えて下さい、と言っておきながら、旅行に行ってくださいと言っているのだから、もはや何を言っているか分からない。

きっと国会議員というのは日本語が通じないのだろう。
いや、同級生にも議員がいたことを思い出したので、そういう議員もいる、くらいにやんわりとしておこうか。

年内は12/29から休みに入ります。

年末は既に予約がいっぱいで午前も午後もほぼ空いている時間が無くなっております。
今からのご予約だと、年明けになってしまう可能性が高いです。
申し訳ありませんがよろしくお願い致します。

I'see you again next time !

2020年11月3日火曜日

鬼滅のたいし矯正歯科

 Dentwaveという歯科関連の情報誌によりますと、歯科医院の診療体制は8割程度回復してきているようです。

コロナで診療時間を減少させたり、医院側で患者数を制限したり、或いは自然に患者数が減少したりしましたが、全体的に歯科医院の状況はかなり回復してきているとのこと。

一時はどうなることかと思いましたが、意外と急速に回復したな、という印象です。

歯科医院は常に唾液に触れる職業であり、歯を削れば飛沫が飛び散ったり、治療内容によっては出血を伴う事もあります。それでも、歯科医院で大量感染を起こしたという話はあまり聞きません。これは各歯科医院が出来る限りの予防策を講じた結果だと思います。

ワクチンや治療方法が確立するまでは、現状の体制を緩めるわけにはいきませんが、このまま治まって欲しいなと思います。

おいおい、
タイトルの「鬼滅のたいし矯正歯科」は出てこないじゃないか、って思ってます?
そうです、一切出てきませんよ。

なんか世間では鬼滅っていうのがブームらしいので、便乗してみただけです。こんなタイトルにすれば、みんな見てくれそうじゃないですか?

うちは矯正歯科なので、
『鬼滅の刃』というよりは『歯列の前歯』ですね。

お後がよろしいようで。

I'll see you again next time !

※11/4.5.6は休診日とさせていただきます。
 初診相談の方へのご返信は11/7以降となりますので、ご了承ください。

2020年9月19日土曜日

粛々と

今日は218人でしたよー、って言われてもねぇ。

毎日、毎日、感染者の発表はあるけど、目に見えて減るでもなく増えるでもなく。感染者数は減っていないのに、昨日の正午から東京在住の方のGO TO トラベルキャンペーンが始まったそうです。

自粛することに意味があると思うのですが、自粛されると困る人もいるんですね。

立ち位置が変われば、物の感じ方は180°変わるということです。

まじめに自粛生活は続けているのでストレスは溜まりますが、先が見えない現状では上手くストレスを発散しないといけないです。サンシャイン水族館に行きました。

外出も久しぶりですが、午前中の空いている時間を見計らって突入です。





クラゲエリアが新しく出来ていました。

クラゲはいいですね。癒しです。見ているとクラゲになりたくなります。
携帯で撮っても、こんなにきれいに撮れました。

イタリアのベネチアでクラゲ発見されたと話題になっていました。
クラゲは普段はベネチアにはいないそうです。
コロナで都市が封鎖され、人々が外出しなくなりました。それにより、海がきれいになり、普段は見られないクラゲが発見されたという事らしいです。

立ち位置が変われば、物の感じ方は180°変わります。
クラゲ界ではコロナ万歳なのでしょうか。クラゲにしか分かりません。

I'll see you again next time !

2020年8月1日土曜日

あっという間の8月

ちょっと、ブログの更新を敢えてお休みしていました。
このコロナ禍が落ち着くまでは、おちゃらけた内容も投稿しにくいなと考えていましたので。

そうしたら、一向に終息せず、あっという間の8月です。
オリンピックのために作った4連休が、まさか外出自粛になるなんて誰が想像しました?

毎日の感染者数に一喜一憂することに何の意味があるか分かりませんが、軒並み感染者が増加していることは事実で、いい気持ちはしませんね。

これから子供たちは遅ればせながら夏休みに入ります。
最近は自粛ばかりなので、自由に外で遊ばせてあげたい気持ちはありますが、更に規制がかかりそうな勢いすら感じます。私たちはどうなるんでしょうか。

コロナに関することばかり書いても、そんなものはミヤネ屋とかとくダネでも見て頂けばいいので、なにか他の事でも。

今日、8月1日はあの「歯が命の日」です。
えっ、
もしかして「歯が命の日」をご存じない?

ですよね、私も知りませんでした。

ちなみに、8月2日はバービーの日、8月3日はハイサワーの日、8月4日は箸の日、8月5日はパン粉の日だそうです。

もう、何でもアリですね。

コロナ終息記念日が早く認定されることを祈ります。

I'll see you again next time !

2020年4月1日水曜日

合掌

志村けんさんがお亡くなりになりました。

うちの子は誰が教えたわけでもないのに、いつの間にか最初はグーってジャンケンしますよ。そのうち、いつかアイーンとかも言うでしょうね。

凄いことですよね。ずっと生きていくんですから。

昔、新座市民会館に8時だよ全員集合の公開録画を観に行きました。

当時は、ホームページとかメールが無かったから、放送内で"公開録画のお知らせ"のテロップが流れるんですよね。それを見て、公開録画が新座市民会館だと、ささっとメモしてハガキで応募するんですよ。何度も行きました。

ショックですね。
こんな形で偉大な才能を奪われるとね。

ご冥福をお祈りいたします、と簡単に言えないですね。
非常に悔しいです。

医院は今のところ通常通り診療しております。

ただし、あくまで「今のところ」です。

空気清浄器を3台に増やし、アルコールのスプレーで可能な限り消毒をしています。
患者様に対する説明はマスク越しに、少し距離をあけてやっております。

また、当院は予約制のため、待合室で長時間他人と空間を共にすることはほぼありません。内科でもないので体調の悪い人が来院されることもありません。そういう点では、普通に電車に乗ったりするよりは感染のリスクは少ないと考えております。

ただ、これで100%大丈夫である、とは決して言えません。

これから東京都がどうなっていくのか、今後どういう指示が出るのか、国として何かの対応があるのか、全く分かりません。不本意ですが、少しお休みにした方がいいと判断する可能性もなくはありません。

自覚症状のない誰かを通じて、当院でまた感染させてしまうようなことは避けなければなりません。

何事もなく終息することを祈りつつ。

I'll see you again next time.