2010年7月7日水曜日

唾液でがん検診

入院したり、人間ドック入ったり、血液検査したり
そんなことしないで手軽にがん検査が出来れば、早期発見の確率は格段に上がると思いませんか?

慶応大が、唾液の検査だけで、膵臓がん、乳がん、口腔がんを検出する方法を開発したそうです。

驚くべきは、その精度の高さ。
それぞれのがんが、99%、95%、80%の精度で検出できるそうです。

口腔がんは口の中に出来るがんなので、見た目で判断がつくものもあります。

ただ、一見して、ほっぺたを咬んでしまって出来た潰瘍のようでもあり、口内炎のようなものもあり、一般の人ではなかなか判断がつきにくいです。

全身のがんではないですが、一部のがんであっても、唾液で判定が出来るというのはすごいです。
後は、この検査が簡略化でき、より多くの診療所で気軽に検査できるようになるか、ですね。医学は日々進歩していますが、それが身近なところまでくるのに、結構な時間がかかったりしてしまうんですよね。

2010年6月30日水曜日

残念だけど


サッカーは日本代表クラスの試合しか見ない、にわかファンの僕ですが

昨晩は本当に感動しました。

スポーツで選手が泣いているのを見ると、こっちまでグッときますね。

おかげで、朝、目が腫れています。

もし、自分があの場所でPKを蹴る事になったら、
おそらく、あまりのプレッシャーで気絶しているのではないかと思います。

松井選手のコメント
「駒野を今日、酒に誘って死ぬまで飲ませたいと思います。」

いいです。素敵なコメントです。
松井選手なんて駒野選手以上に泣いていたのにね。

僕も一緒に飲みたいです。

お酒飲めませんけど。



2010年6月25日金曜日

30%

おじいちゃん、おばあちゃんもいるのに
昨晩、日本中の3人に1人が夜中の3時30分からのサッカーを見たそうです。

すごいことですね。
若者の選挙の投票率と同じくらい、3時のサッカーを見たというわけです。

まあ、たしかに、
日本代表の試合くらいしか見ない私でも、昨日は3時に目覚ましをセットしたくらいですから。

日本中が熱狂したことでしょう。

でも、試合後の渋谷なんかの若者の騒動とか、あれは熱狂とは違うと思うな。
海外ではサッカーで暴動なんかが起こったりするみたいですが、それではスポーツの根本が、ね。

僕は、冷静に、
今日の通勤列車の乗り過ごし率とかを調べて、ニヤッとしてみたいです。



2010年6月3日木曜日

手創り市

豊島区の雑司ヶ谷にあります鬼子母神では月に1回手作り市というのが開催されております。

当日は200近い数のお店が出展されます。
この市は“手創り市”というだけあって、手創りの物以外は売ってはいけないんです。また、それを創っている人が売らなければいけない、というルールがあるんです。
ですから、作り手さんといろいろなお話をしながら買い物が出来る、フリーマーケット風な市です。


トートバッグからきちんとしたバッグ、ワンピース、手造りジャム、パン、クッキー、自分で撮影した写真のポストカード、革製品、食器、アクセサリー、ちょっとした家具、トールペイント、ペット用品、などなど。Tシャツにその場で言葉を書いてくれるブースもありました。

最近はインターネットで何でも買えます。
どこが安いかを比較してくれるサイトまであって、カード番号入力してenterを押すだけで、次の日には手元に届きます。

それはそれで便利ですが、作り手さんに直接触れ合って、色々と聞いたりしながらお店を周る。
これが相当楽しいです。商品も手作り限定でありながら、非常にバリエーションに富んでいます。また、どれも手作り特有の味があります。
手作りの良さが見直されているのか、神社は結構な人だかりでした。最近では、出店するのも抽選だそうです。

ちなみに、今月は6/20の9:00~です。
人気のお店は10時位には売り切れます。行かれる方はお早めに。




2010年6月1日火曜日

東久留米駅リニューアル

長らく工事中だった東久留米駅がこの度リニューアルされました。

北口が閉鎖され、駅ビル(小規模な)が出来ました。

オープンは先週の土曜日でした。

サーティーワン、モスバーガー、タリーズコーヒーなどのお馴染みのものから、グリーンリーフキッチン、お花屋さん、TSUTAYA、リラクゼーションサロンや保育所まであります。

それほど目新しいお店はないんですが、それでもオープン当日は長蛇の列でした。

フラワーショップに寄って、医院にお花を買ってきました。

ちょっと寂しい東口が少しでも賑わってくれると嬉しいですね。

2010年5月11日火曜日

こどもの日

GWはいかがお過ごしだったでしょうか?

今年も祝祭日は診療日としていたため、全く休まずに、気がついたら終わっていました。

日本には(海外にもある?)、お祝いや記念日に決まったものを食べる習慣があります。お正月にはおせち料理、バレンタインにはチョコレート、桃の節句には雛あられとか菱もち、こどもの日にはちまきとか柏餅、七五三には千歳あめ、お祝い事にはお赤飯、クリスマスにはケーキなどなど。また、地方によっても色々な変わった習慣があるとか。

GW中にこどもの日がありました。ちまきと柏餅の日です。
ちまきも柏餅も葉でくるんでありますが、これはなぜでしょうか。これにはそれぞれ別の由来があるそうです。

柏餅はなんで柏の葉なんでしょうか?
柏の葉は、若い葉が出てこないと、元々あった古い葉が落ちないそうなんですね。昔は跡継ぎが出来ることが、重要視されていたことから、跡継ぎが絶えないようにという意味をこめて、柏でくるんだそうです。

では、ちまきは?
中国でのお話。戦国時代にある人が川に投身自殺したんですね。その人のことを人々が悲しみ、命日に竹の筒に米を入れて弔っていたそうなんです。
しかしある時、その人の霊が現れて、こう言ったそうです。
『せっかくのお供え物が自分の手元に届く前に、悪い龍に盗まれてしまう。だから龍に食べれないように、龍が苦手にしているチガヤの葉で包んでくれ』と。それから、ちまきは葉に包む様になったそうです。

冗談みたいな話ですが、これが伝わって、今の日本でもスーパーではあたりまえのように葉に包まれたちまきを売っているわけです。

こんな由来を知って食べている人ってどのくらいいるんでしょうね。

ちなみに、私はちまきは大好きです。
時期に関係なく、売っていれば買ってしまいます。



2010年4月24日土曜日

走り納め

一昨年くらいからでしょうか、
世間のランニングブームに乗っかり、ランニングを始めました。
仕事が終わって夜にちょろっとですけど。

どうも何か目標が無いと続かない性格のようなので、昨年は青梅マラソンと東京マラソンに参加しました。
今年は2度目の東京マラソンの申し込みをしましたが、落選してしまいました。
当然だよね、競争率10倍くらいあるんだもん。次ぎに当たるのは10年後だな。

①都内近郊で②制限時間が比較的ゆるく③仕事がお休みの日に開催
この条件を満たす大会って言うのがなかなかないんですが、色々と探した結果、『かすみがうらマラソン』に参加してきました。

















当日は数日前に雪が降ったとは思えない快晴。というか、こりゃ暑いよ。。。
マラソン大会は物販や屋台も楽しみ。体が温まる豚汁とか、ランニングウエアーも格安で売っていたりします。かすみがうらは名物のレンコンとかも売ってました(笑)

















これが、今回のゴールゲートです。無事にたどり着けるか。

やっぱり、東京マラソンとか人生初マラソンとかではないので、もうあまりテンションも上がらず、練習のピッチも上がらずでしたが、オリンピック精神で走ってみました。

霞ヶ浦は行ったことなかったんですが、東京近郊の割には、まあ、アレです。
風景は、ほぼ山道か田んぼばかり。霞ヶ浦はレンコンの名産地なので、田んぼもレンコンだらけで、見た目も地味。always3丁目の夕日的な商店とか、何でも鑑定団に出てきそうなブリキの看板を横目にフラフラしながらも走り切りました。

前半に高低があるコースなのに若干とばしてしまったせいか、終盤完全にスタミナ切れを起こして、歩いちゃいまして記録は伸びませんでした。反省。
やっぱり42キロは、計画的に走らないと、痛い目にあいます。



記念品は完走証とミズノのTシャツとキャップとレンコンうどん(食べちゃったので写ってませんが)。ランニングキャップは持っていなかったのでうれしいです。

マラソン大会は夏場はありませんので、これで今シーズンはおしまい。

少しモチベーションが落ちてきて、来期はどうしようかな?
海外とか行っちゃう?

2010年4月23日金曜日

とあるパン屋さん

1週間のうち、半分お休みで半分だけ営業。
午前中にはほぼ売り切れるパン屋さんがあると聞いて潜入捜査。

駅から15分程度。この道で合ってる?という道を進むと、右手にそれらしきクラシカルテーストな看板が。
















たまたまその日、敷地の中では、朝に採れた無農薬野菜を販売をしていました。週に1回くらい販売されているようです。
が、これもものすごい勢いで完売してゆきます。

















パン屋兼カフェの内装はこんな感じ。すごくいいかも。
平日のお昼前なのにこの混雑。皆さん車で買いに来ております。


買ったパンをその場でいただくこともできます。
今日はスコーンと穀物ホットミルクをいただきました。
スコーンは結構硬め。こりゃあ、歯によさそうね。
穀物ミルクは私の文章力では表現できません。なつかしー感じ。
おいひい。あー、ほっとするわ。

ん、場所?
混んじゃうと困るから、そりゃあ内緒さ。


2010年4月17日土曜日

雪って!

朝、外に出て驚きました。

おおっ、4月に雪って!

これは、41年振りの遅い記録だそうです。

いやあ、なんとも。
寒暖の差が激しくて、体調を崩さないようにしないといけませんね。

先日、
犬の散歩をしているおじいさんを見かけました。
綱を自分のベルトに結び付けて、両手をフリーにして散歩してました。

その姿がまるで、犬がおじいさんの散歩をしているようで。。。
写真撮りたかったなぁ。





2010年4月4日日曜日

エイプリルフール

4月です。新学期が始まりました。

先日、エイプリルフールがありましたね。
マックで『テキサスバーガー』を頼んだら、『てりやきバーガー』が出てきました。
エイプリルフールか?と思ったら、単なる聞き間違いだったようです。

以前にも書きましたが、事業をしている人のところには迷惑メールがよく来ます。
私のところにも、いっぱい来ます。

迷惑メールは開封してもらわなければ、商売には繋がらない為、巧みなタイトルを付けてきます。つまり、迷惑メール会社にとっては、ほぼ毎日がエイプリルフールなわけです。
実際に送られてきたもので、面白いものをいくつか。

『お約束のプレゼントです』
まあ、典型的なやつです。今更、騙される人はいませんね。

『ATMから入金がありました』
この手のやつは多いです。
類義語としては『誠に勝手ながら入金させていただきました』や、『突然の入金で申し訳ありません』『おめでとうございます。1等6840万9400円当選しました』なんていうのもありました。

『商品発送のおしらせ』
これは困ります。通信販売を利用することも多いので、これはうっかり開けてしまいますね。

『ブログにコメントがつきました』
これは、惜しい。ブログにコメントが書けるようにしていれば引っかかったでしょうが、私のブログはコメントできないような設定になってますので。

『Re:いいかげんにしてください』
ツンデレですか。突然怒られても。。。

『アカウント停止のお知らせ』
これには、やられました。つい開けてしまいました。

『絶対にやってはいけません』
『日本語ができれば勝ち組です』
う~ん??もう一ひねり欲しいですね。

『今夜が山田です』
今回の準優勝作品です(笑)これには笑ってしまいました。開封はしませんでしたけど。山田つながりで、『山田君が運んでくるアレ』なんてタイトルのもありました。

『おねげえだ、オラに元気を分けてくれ』
今回の優勝作品です。わからない人にはまったくわからない、万人向けで無いタイトルをあえて付けてくるあたりに共感がもてます。センスを感じます。
もうちょっとひねって、『クリリンの事かっ!』なんてのも面白いと思うんですけど。

また、面白いのが来たら、ご報告いたします。