2010年3月2日火曜日

3月です

2月は逃げる、と言います。
3月は去る、ですね。
要は2、3月はあっという間に過ぎてしまう、という意味です。

みなさまの2月は早かったですか?

私の2月は本当にいろいろな出来事が重なり、生涯に2度と無いくらい長く感じる1ヶ月となりました。

昔から思うのですが、つまらない授業の1時間と遊んでいるときの1時間は、本当に同じ長さなんでしょうか?
実はどこぞの秘密組織には時間をコントロールする装置があって、遊んでいる人を見つけては砂時計の砂をちょっと早く落ちるように細工をしている、なんてことは。。。

暗い話ですが、3月は自殺者が最も多い月だそうです。
その関係で、3月は自殺対策強化月間になっています。自殺者はここのところ急増傾向にあり、都道府県別でも東京が1位らしいです。

東京は人間関係が希薄だと言われますし、不景気も重なってこういう結果なのでしょうか。

不景気といえば、ここ数年で、池袋が大きく変わりました。

カメラのさくらや、三越、ウェンディーズ、キンカ堂が廃業しました。
すべて、池袋の東口に、私が生まれる前からあったお店達です。














キンカ堂の閉められたシャッターには、キンカ堂に対する思いを綴った手紙?が貼り付けてありました。
なんだか寂しい限りです。















近所で撮影しました。
どんなに不景気でも、どんなに寒くても、咲き誇ります。
何事も前向きに頑張れよ、と教えてくれているようです。


2010年2月26日金曜日

春一番

春一番が吹くだとか、吹いただとか。



元気ですかぁぁー、ではないほうの春一番が。



近所の梅も咲きました。写メを撮るために立ち止まる人も多いです。















うなると心配なのが花粉症。



今年は少な目の予想らしいですが、はたして?



例年通り、クラリチンとフルナーゼの早めの服用で乗り切ります!

2010年2月21日日曜日

やっぱりオリンピック

熱い。
寒いけど、熱い。

オリンピックがやっぱり熱いです。

冬はさほど盛り上がらないイメージがありますが、そんなことはないですね。
時差があるので、当然のように寝不足の日があります。

個人的にはカーリングがおすすめ。
かなり面白いです。

基本的に競技は、『人より早く走る』『人より遠くに跳ぶ』じゃないですか。
カーリングは非常に戦術があるんですね。自分の点を取る攻撃と同時に、相手に点を与えない攻撃、があるんです。本当に頭を使いますよ。体と同じくらい頭を使わなければ勝てない競技です。

しかも、1試合が結構長いから、夜中に試合が始まっちゃった日には、次の日が非常にヘビーな一日になってしまいます。

日本は現在2勝2敗。

すごいスーパーショットも、悔しい負けもありますが、これは完敗だな、というのはあまりありません。勢いがつけば、結構上までいけると思うんですけどね。

近江谷さん、がんばって!

2010年2月13日土曜日

甘いものは別腹

『甘いものは別腹』って、よく言いますよね。
お腹いっぱい食べた直後なのに、デザートなら食べられるという、摩訶不思議な現象のことです。

これには科学的な根拠があるらしいと聞きました。

人間がデザートを見ると、脳の視床下部というところから『オレキシン』という物質が分泌されます。この『オレキシン』は、胃の運動を活発する働きがあり、胃が活発に活動すると、一杯だった胃に少し余裕ができるそうです。

そうすると、デザートが食べられる、という仕組みらしいです。

ちなみに、
ラットを使用した実験では、オスよりもメスの方が、『オレキシン』の分泌は大きかったそうです。

女の子の別腹は、科学的にもおそるべしです。

















行きつけの喫茶店です。
カフェではなく喫茶店、といったところです。

ミルクセーキ、懐かしいでしょ?
何ともいえない懐かしい味がします。

2010年2月4日木曜日

恵方巻き

いつからなんでしょうか、恵方巻きブーム。

私の記憶では、ここ3~4年だと思うんですが。

コンビニとか、スーパーでも恵方巻き、恵方巻きと。

由来は、江戸時代にさかのぼるようなんですが、こういうブームにしたのはやっぱり海苔屋さんらしいです。チョコレート屋さんがバレンタインデーを作ったのと同じですね。

突然、
『あっちの方向向いて、巻き寿司食べろ』
な~んて言われましても、そんな手にのるほど僕はお人よしじゃあ・・・


はい
そんな、お人よしです。

恵方巻き初体験です。

これで、
きっと、幸運が舞い込んでくる、はずですよね?


雪だるま

東京に雪が降りました。
2/1は外出していたため、夜に帰る頃にはえらいことになっていました。

東京は雪に弱いので、
『レインボーブリッジ封鎖できません!』のレインボーブリッジもスリップ事故で封鎖されたそうです。

日が明けると、所々で雪だるまを見かけました。

雪だるまってなんか寂しくないですか?
だって、次に日にはいなくなっちゃうんですよ。しかも、跡形もなく。
昔、雪だるまは溶けると、どこへいくんだろうと考えたことあります。
死んじゃうんだろうか、旅に出たのだろうか、と。

スノーマンの絵本を読んだことがありますか?

子供が雪だるまを作るんです。
すると雪だるまが動き出します。二人はいろいろなところに行って遊び、スノーマンからマフラーのプレゼントを貰って、そして眠るんです。
次の日、スノーマンは溶けていなくなっているんですね。
なんだ、やっぱり夢か、と思うのですが、マフラーはちゃんと残っているというお話。

当時の僕には、なんとも悲しいお話でした。

まあ、
こんな純粋な時期もあったってことです。

子供の時の気持ちも、溶けずに残したいです。


2010年2月2日火曜日

穴八幡

早稲田にある穴八幡神社をご存知でしょうか?

商売繁盛や出世や開運にご利益があって、かなり有名な神社だそうです。

私は知らなかったんですが、結構ご利益があると聞いて、初めて行ってみました。
平日にもかかわらず、出店もあり、参拝客もちらほらいました。





















ここの風習(?)は少し変わっていて、冬至から節分の間に配布される「一陽来復」のお札があって、それを頂き、そのお札を部屋の決められた方角の高い位置に、節分の日か大晦日か冬至の日の0時に貼ることでご利益があるそうなんです。

ちゃんとお札を頂いてきました。
今からだと、節分ですね。
2月3日の0時、忘れないで貼ります!


2010年1月20日水曜日

歯磨きで脳が活性

花王と千葉大学の研究結果より。

歯磨きが脳を活性化し、気分をリフレッシュする効果を持つことが明らかになったそうです。

実験方法は、被験者に計算作業をさせ、脳を疲労させた後に歯磨きをしてもらい、脳の疲労度がどのように変化するかを測定しました。

その結果、疲労後に歯磨きをすると、しない場合と比べ、脳の疲労は減少。
また注意力も高まる傾向があらわれたそうです。

心理状態についても、疲労後に歯磨きをすると、リフレッシュ感が高まり、集中力も上昇する傾向が認められたという。歯磨きには、仕事や勉強などで疲れた時に脳を活性化する効果があるとも考えられるそうです。

日常生活で、歯磨きによって気分転換できたり、疲れが減少したりということは、当たり前のように感じてはいましたが、脳のデータの数値としてあらわされると、より実感がわきますね。

虫歯予防以外にも歯磨きの意味ってあるんですよ。


2010年1月19日火曜日

故障

壊れて困る電化製品NO.1ってなんでしょうか?

修理に出したり、代わりを購入してしまえば済むんですが、簡単にはそうはいかない電化製品が、お正月から調子が悪いのです。

そうです、パソコンです。

インターネットに繋げても、画像が表示されなかったり、延々読み込まなかったり。何度もリロードして、ようやく見られるような感じで。ブログの更新もえらい時間がかかる作業に。

特にどこかをいじったわけでもないんですが。。。

リセットしてしまえば解決するんでしょうが、それでは今までのデータとか設定とかソフトとかがすべてリセットされてしまいます。
バックアップはとってあっても、出来ればリセットだけは避けたいと、
毎日、試行錯誤(汗)(汗)

んーーーーーー


コンピューターは本当に難しい!!



2010年1月6日水曜日

あけましておめでとうございます

新年、明けましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いいたします。

お正月はいかがお過ごしでしたでしょうか?

お正月といえば、私の場合、スポーツ観戦です。

以前にも書きましたが、東久留米の高校が高校サッカーの東京代表として出場いたしました。

試合は、正確にはお正月ではなく、30日にありました。
この日は風がかなり強くて、試合も風の影響を強く受け、残念ながら負けてしまいました。蹴ったボールが風のせいで空中で押し戻されるくらいの不利な状況だったので、非常に残念でした。もっと、イーブンな条件でやってほしかったなぁ。

あとは、箱根駅伝ですね。

何といっても今年は“山の神”です。
箱根駅伝では山を登るために、その山登りを以下にうまく走るかがポイントになります。例年、この山登りの区間が重視され、そこで活躍した選手を“山の神”なんていうわけです。
今年は、ものすごい“山の神”が出現したんです。
東洋大学の柏原選手が山で6人をごぼう抜きして、東洋大学を優勝に導いたのです。圧勝でした。笑ってしまうくらいの速さで、見ていて気持ち良かったです。

そして、高校ラグビー。

ラグビーは以前から西高東低で、関西や九州が圧倒的に強かったんです。
今年の高校ラグビーでは、大阪代表の2校を次々に破り、決勝に駒を進めたのが、神奈川県代表の桐蔭学園です。桐蔭学園は日頃の練習試合も、敢えて関西方面の高校と試合を組み、鍛えてきたそうです。
この桐蔭学園が、実は私の母校です。

決勝戦は7日。
相手は東福岡高校。東福岡は日本代表を8人も擁する、超強豪校です。冷静に見て、かなり不利ですが、試合は何が起こるかわからないですからね。
ここまで来たからには、悔いの無いように頑張って欲しいです。