2010年11月14日日曜日

みんなのまつり

11/13、14は『東久留米市市民みんなのまつり』です。

西口のまろにえ富士見通りは全面通行禁止で、歩行者天国になり、露天が所狭しと並びます。

元々、商業祭りという名前で行われていたそうで、
そのせいか、“縁日”というより、地元の物産や手作りの品を扱っている露天が数多く見られます。

中学生?の太鼓の演奏や御神輿、大道芸人さんのパフォーマンスもあります。















今年初めて行きましたが、意外な盛況ぶりに驚きました。
是非、一度行ってみてください。






















お祭りといえば、コレでしょ!
りんごあめ買ってきました。


2010年11月5日金曜日

11月8日は

気が付けば、早いもので今年もあと2ヶ月を切ってしまいました。

今年は、夏は猛暑で、その後急激に寒くなりました。
急な気温の差で、体調を崩さないように気をつけて下さい。

11月8日はご存知(?)、『いい歯の日』です。
また、『いい歯並びの日』でもあります。
特に意味はない、単なる語呂合わせですが。

食生活は全ての健康の基本です。
その源になるのは、噛むことであり、歯であります。

歯のお手入れは意外とおろそかにしがちですが、大切な一生のパートナーです。
歯は虫歯になったら元に戻ることはありませんし、抜けてしまったら再び生えてくることも決してありません。
11月8日の『いい歯の日』『いい歯並びの日』を機会に、
少し歯について考えてみたりしていただければ幸いです。















ちなみに4月18日は、『よい歯の日』だそうです。
特に意味はない、単なる語呂合わせですが(笑)。


クリニックのホームページをリニューアルいたします。
今よりも、より詳しい歯並びに関する情報を満載して、製作中です。

ホームページの移行の際には、ご迷惑をおかけするかもしれませんが、よろしくお願いいたします。

海外のブランドの洋服屋さんの看板です。
歯科医院の看板ではありません。

海外では歯並びが悪いことは恥ずかしいとされ、矯正治療は当たり前になっています。
ですから、洋服屋さんでも、こんな看板があるわけですね。

日本ではまだ考えられないですけどね。


2010年10月19日火曜日

骨粗鬆症の検査に

骨粗鬆症は、今や誰でも知っている病気になりました。

カルシウム不足で、骨がスカスカになって、骨折しやすくなります。
カルシウム不足になりやすい女性で特に顕著で、骨折によって寝たきり状態になってしまう場合も少なくありません。

今までは、骨粗鬆症の検査は、特殊なレントゲン装置や専用の超音波装置がなければ困難でした。

10/17の時事通信によると、
大阪歯科大学が顎の骨のレントゲン写真で全身の骨粗鬆症を診断できるシステムを開発したそうです。
詳細は近々開催される学会で発表される為、まだ分かりません。

この診断が確立されれば、いままでは大きな病院でしか出来なかった骨粗鬆症の診断が、近所の歯科医院でほんの数分、数百円程度で可能になります。

検査が身近になれば、早期発見やそれに対する対策がたて易くなります。

歯科医院の1枚のレントゲンで寝たきりが防げる。
そんな時代がすぐに来そうです。



2010年10月13日水曜日

こんな具合に動きます

そもそも、歯が動くこと自体が信じられない、という方がいらっしゃいます。

You tube で拾いました。

矯正治療の動画です。
治療中の口の中を、何度も自分で写真に撮り、それをパラパラ漫画のように繋げたそうです。

徐々に治っていく様子が分かります。

うーん、ダイナミック!



2010年9月26日日曜日

天然氷

埼玉県の秩父の長瀞に天然氷のカキ氷のお店があります。
非常に有名なお店で、テレビでもちょこちょこ見かけます。

この前のお休みに(まだ、暑い日でした)行って来ました。

混雑時には3~4時間待ちだそうですが、夏も終わりに近いからか、1時間程度の待ち時間ですみました。

近所の山の中腹に採氷所(プール)があり、そこに川から水を引いて氷を作っているそうです。

天然氷は、下からどんどん新しい氷が出来ていくそうですが、一番最初に出来る一番上の部分は、木とか葉っぱなどのゴミが付着して、氷の中に溶けて入り込んでしまうので常に清潔に管理しなければいけないそうです。
















誰でも食べてみれば違いが分かるほど、今までのカキ氷とは全く違います。
パウダースノー?みたいな溶け方、と言うのでしょうか。うまく伝えられないですが、とにかく全然違う。

氷を削る時に、凍る寸前まで温度を戻すそうです。そうすることで、キーンと頭にこない、柔らかな冷たさになるのだとか。また、天然氷はミネラルを含んでいるので、それも味の違いになっているみたいです。

残念なことに、この天然氷がだんだん採れなくなってきているそうです。

そう、温暖化です。

今年の夏は暑かったな、とかその程度の認識しかありませんが、確実に温暖化は進んでいるようです。溶けるのは北極の氷だけではないようです。

この天然氷もいつまで続けられるか分からないそうです。
残念。。。


2010年9月22日水曜日

食事

牛丼屋さんが低価格競争をしているそうです。
牛丼屋さんにほとんど行かないので、よく知らないんですが。

ファーストフードって2つの意味があるらしいです。
早く出来上がる と 早く食べられる の意味です。

牛丼屋さんは半ばオートマチックな調理で、誰が作っても同じ味の料理が、席について3分くらいで出てきます。
これが嫌なんですね。
まるで“餌”を与えられているかのようで。

仕事で忙しい人が、ガッと注文して、ガッと食べて、10分で店を後にする。
これを、かっこいいとか、サムライっぽい、とか美化するのは自由ですが、早食いに良い事はひとつもありません。

先日、学生を対象にした調査で、朝食/夕食ともに食事にかける時間は、学年が高くなるほど短くなる傾向があるという結果が出ました。

食事の時間を長くとることで、噛む回数は自然に増えます。
噛む回数が増えると、満腹中枢が刺激され、満腹感が得られます。
よって、痩せます。

また、咀嚼筋が動かされることで、引き締まり、小顔になります。
噛むことは、顎の骨に適度の刺激を与え、歯槽膿漏の防止にも役立ちます。抗菌作用のある唾液の分泌も促されます。

成長期には顎の成長にもプラスに働く為、顎が十分に成長して、歯並びが悪くなりにくくなります。

ほんの少し、食事の時間を長くとるだけで、顎や歯だけでなく、全身の健康に影響があります。

今日から、いつもより10分だけ長く、噛んでみて下さい。
迷わず噛めよ、噛めば分かるさ。

2010年9月7日火曜日

犯人はお前だ!

ナイジェリアで実際にあった出来事。

BBCニュースによると、ナイジェリアのクワーラ州で自動車強盗事件が起きたそうです。
駆けつけた警察官は、現場で怪しい“ヤギ”を発見したそうです。
その警察官によると、容疑者がヤギに変身したため、ヤギを逮捕したと。

ナイジェリアでは現在でも魔法?や黒魔術?があり、魔術師は自らをヤギに変える能力があると信じられているそうです。

警察署ではこのヤギを拘留し、取調べを行っているそうです。

DNA鑑定や遺伝子操作が行われている一方で、ヤギに変身する国があるとは。
世界は広いです。

ヤギが、「いいメー惑だ」と言ったとか、言わないとか。






2010年8月28日土曜日

186歳

実際は亡くなっているのに、生存しているかのような扱いになっていた某事件以来、各都道府県が生存確認を行っています。

亡くなった扱いになっていないと、年金が永遠に出続けている事になるので、きちんとした調査は必要なわけです。

山口県の防府市で、なんと186歳の男性が見つかったそうです。

もちろん、実在はしません。

書類上“生きていることになっていた”ということです。

この男性が生まれた1824(文政7)年は、篤姫が嫁いだ徳川十三代将軍の家定が生まれた年だったそうです。

完全にタイムスリップです。

さすがに誰か気付かないの?

2010年8月13日金曜日

風流

この時期になると、浴衣姿の人が目に付きます。

近所の公園で灯篭流しが行われていました。

暗くて写真では分かりにくいですが、かなりの数の灯篭が流れています。
一瞬、暑さを忘れられます。
















でも、おそらく、この流した灯篭って、下流の見えないところで誰かが回収しているんですよね。
その回収の人は、風流だなー、とか感じる余裕あるんでしょうか?
きっと、汗だくですよね。

ごくろうさまです。

縁の下の力持ち。見えないところで頑張ってます。

歯並びも同じですよ。
地味でも、確実に体を支えています。


2010年7月31日土曜日

朝焼け

最近、明け方まで起きている事が多いので、
朝焼けを見ることがあります。

朝焼けって不吉なイメージがありませんか?
実際は結構きれいなんです。

きれいすぎるから、かえって不気味だということでしょうか。

写真でみると、あんまり焼けてませんね。ざんねん。