2012年3月1日木曜日

雪です

久しぶりの雪ですね。
小学生は、雪が降るといつもより元気になってます。
学校の屋上で雪合戦をしたそうです。

危険なのは明日。

映画の日(毎月1日は映画の日)だから、朝から映画館に行こうとしているそこのあなた(自分)
朝は凍結していて滑りますので、十分に気を付けましょう。





2012年2月22日水曜日

「喜」or「ありがとう」



2012年2月14日火曜日

バレンタインデー

一年で一番、世のイケメンさんの鼻が高々になる日です。
生憎、あまり縁のないイベントなのでその気持ちは分かりません。
そもそも、このバレンタインデー自体、チョコレート会社が考えたイベントだとか。
ここまで定着すれば、チョコレート会社もしめしめでしょうね。

ならば、『歯並びデー』みたいなのものを(実際にあります。8/8は歯並びの日)、もっと大々的にアピールしてみては。
例えば、この日だけは歯並びのいい人だけモテるとか、歯並びのいい人だけ電車がタダとか、歯並びのいい人だけ箱根1泊ご招待!とかね。

どれだけチョコレートを貰ってもいいですが、チョコレートは少なからず虫歯の原因になります。そこで、虫歯になりにくいチョコレートの食べ方があります。

①だらだら食べない。食べるときは一気に食べましょう。
②歯に付いたままにしない。食べたら歯を磨きましょう。

食べる量と虫歯になりやすさはあまり関係ありません。
いっぱい食べてもきちんと上記を守れば大丈夫です。

また、歯医者さんが作ったチョコレート、なんていうのも売ってます。
少し高価で、舌触りが普通のチョコレートと違いますが、虫歯にはなりにくいようです。

ここで買えます。http://item.rakuten.co.jp/apt-inc/chocolate1/#chocolate1

2012年1月28日土曜日

助っ人

プロ野球には、“助っ人”という制度があります。
これは、1チームに決められた人数だけ外国人選手を入れられるという制度です。
誰でも知っているところでは、バースやブーマー、ラミレス、クロマティ選手などが、この“助っ人”です。

“助っ人”はあくまで“助っ人”なので、大きなホームランや大活躍が求められる場合が多く、少しの活躍では解雇されてしまいます。
そのため、毎年のように外国人は入れ替わり、新しい外国人が入団してきます。


















今年、西武ライオンズに入団するのがこの『秀才カーター』です。
なぜ、来日前から報道で“秀才”と枕詞が付くのか?
それは、父が医師、母は看護師、2人の弟は医師とパイロット、自身もスタンフォード大学理学部で人間生物学を専攻。野球選手として異例の経歴だからです。
ルックスもこんな感じで、インテリ感が感じられます。


一方、スワローズに入団するのが『悪童ミレッジ』です。
この選手は、メジャーリーグ時代は同僚選手を批判したり、放送禁止用語が入ったCDを発売したりの悪童っぷり。来日も、予定していた飛行機に寝坊と渋滞で乗り遅れ、1日遅れ。
その来日時の写真がこれです(笑)

助っ人外国人は、今までの実績だけでは計れない部分が多く、日本の野球や環境、文化への対応も重要になってきます。
この対照的な両外国人も、どちらが活躍するかは、ふたを開けてみるまで分からないものです。
意外と“悪童”が優良助っ人かも??


2012年1月20日金曜日

穴八幡参拝

たしか昨年も書きましたが、
本年も、早稲田の穴八幡にお札をいただきに行ってきました。

穴八幡は商売の神様で、節分の日に決められた方角の壁にお札を貼ることで、御利益があるんです。そのために、節分までに、お札の交換に行かなければなりません。

この日は暦では“先勝”。
先勝とは、調べると午前中が吉、午後は凶らしいので、午前中に早稲田に向かいました。

















(写真は参考です)


到着してみて驚いたのが、今年はなんと行列が!!
写真ではそれほど多く見えませんが、実際は列が蛇のようにうねっていて、数百人?はいるようでした。

仕方なく、行列の最後尾に。

。。。。。2時間待ち。

やっと、貴重なお札を頂きました。








結局、お札をもらったのは、1時過ぎ。

凶じゃん。。。。


2012年1月7日土曜日

春の七草

春の七草粥を食べる習慣ありますか?

1月7日に七草粥を食べましょう。
その意味は諸説ありますが、お正月に食べ過ぎた胃を休め、不足しがちな野菜を摂取するという事らしいです。

七草は、それぞれに効能があります。

セリ、ナズナは消化を助けます。
スズシロは胃を整えます。咳止めにもなります。
ハコベラ、ホトケノザは歯に良い。
ゴギョウは咳や解熱作用。
ナズナは目に良い。

。。。歯に良い?

調べてみました。

ホトケノザとハコベラは歯に良いそうです。
特にハコベラは昔は塩と混ぜて歯磨き粉として使っていたようです。
歯茎の出血、歯槽膿漏の予防に効果的だそうです。

~ハコベラ歯磨きの作り方~

材料: ハコベラ、塩適量(絞り汁の同量以上、多くて2倍)
1.ハコベラの葉と茎をよく洗い、ジューサー等にかけた後、布巾で濾し、絞り汁を作る。
2.フライパンに塩を入れ、熱して水分を飛ばし、弱火でサラサラに炒る。
3.ハコベラの絞り汁を入れ、中火で熱し、水分が無くなるまで焦がさないようにかき混ぜながら炒る。

完成です。
緑色の粉末ができますが、使用するときは歯ブラシに平らに付く程度でよいです。
南日本薬剤センター薬局HPより
どなたか、自由研究にでもいかがでしょうか?
もし、作ったら、ぜひ使わせてくださいね。







2012年1月6日金曜日

2012

2012年です。

初詣に行けていないので、コーヒーについていたおみくじで今年を占います。

『中吉』。

まあ、可もなく不可もなく地道に生きろ、といったところでしょうか(笑)
















本年もよろしくお願いいたします。
地道に頑張ります。


2011年12月23日金曜日

抜けた乳歯の行方

抜けてしまった乳歯はどうしていますか?
と、患者さんに聞いてみたところ、『捨ててます』が圧倒的に多いです。

もちろん大切にとっておいてもいいのですが、昔は、
『上の歯は下に、下の歯は上に投げ捨てると、健康な歯が生えてくる』と言われていました。

そういえば私も、下の乳歯を屋根に投げ捨てた覚えがあります。

患者さんにそのことを聞くと
『だって、マンションだから』 と。。。

そうですよね。この迷信(?)が出来た頃はマンションなんか想定していなかったんでしょうから。

愛知県名古屋市の大須観音には、抜けてしまった歯や使わなくなった入れ歯などを供養する塚があります。

その名も「歯歯塚」。

8月8日を「歯歯塚」の日と制定していて、供養しているようです。
歯さん、今まで頑張ってくれてありがとう、ということですね。

ちなみに、「歯塚」ではなく、「歯歯塚」となっているのは、上の歯と下の歯と2つあるからだそうです(苦笑)

歯は目立ちませんが、大きな体を支えている、縁の下の力持ちです。
たまには、供養してあげるのもいいかもしれません。
供養できない方は、その分普段から大切にしてあげてください。
















年内は28日までの診療となります。
また、12月は25日が臨時休診。代わりに18日が診療日となっております。
宜しくお願い致します。


2011年12月17日土曜日

クリスマス

早いもので、年内もあと少しとなりました。

寒い日が続きますが、風邪ひいていないですか?

町はもうクリスマスカラー一色ですね。
院内もクリスマス仕様になりました。















年内は28日までの診療となります。
また、25日が臨時休診。代わりに18日が診療日となっております。
宜しくお願い致します。


2011年12月1日木曜日

歯ブラシが売れる

早いもので、今年もあと1か月を残すのみとなりました。
いかがお過ごしでしょうか。

“師走”とは、「師匠も走るくらい忙しい月」が語源だそうです。
何かと忙しい月が始まりました。

ところで、
歯ブラシは年々新しいものが開発されております。
よく、どの歯ブラシがいいか?と聞かれますが、正解はありません。
あまり大きくなく、使いやすいもの、であればいいと思います。

歯ブラシ会社さんも、どんどん新たなものを開発しなければいけないため、色々な機能や特徴をウリにして、新製品を作りますが、実際はそんなに変わりません。

大切なのは歯ブラシの種類ではなく、
『毛先を軽く歯肉と歯の境目に当てて細かく動かして歯を磨くこと』
これにつきます。

さて、1年間のうちで、歯ブラシが一番売れるのは、いつでしょう?

そうです、12月です。
おそらく、新年を新しい歯ブラシで迎えたい、という方が多いのでしょうね。

歯ブラシ交換“しわす”れないように!