2020年1月28日火曜日

マスクは一人一箱まで。

昨日、落語を聴きに明治座に行きました。


ほぼ周りは自分より年配の方ばかりでしたが、平日の昼間から大盛況の超満員でした。
日本はまだまだ平和です。

そこで落語家さんが言ってました。
「外はおかしなウイルスが不安で繁華街に出歩くこともできません。一番安全なのはここ明治座です。だって日本語がよく分かる人しかいないから。」

薬局ではマスクが続々売り切れのようですね。
既に、マスクは一人一箱まで、だそうです。

マスクに限らず、最近では抗菌薬や抗菌スプレーや抗菌マスク、空間除菌から除菌シート、消毒ウェットティッシュと抗菌、世の中はまさに除菌祭り。

一言に除菌と言っても、全ての菌を殺すわけではありません。

滅菌:全ての菌等を殺します。手術などで使うものは全て滅菌です。
殺菌:菌等を激減させる。
消毒:病原性の菌等を死滅させる。
除菌:菌等を減らす。

大体こんな感じです。
菌を殺す強さは、滅菌>殺菌>消毒>除菌となります。

また、東京医科歯科大学の藤田紘一郎先生は、小さい子供は除菌しすぎるとかえってアレルギー体質になりやすい、いう研究発表をされています。

子供は自然に存在する無数の菌を取り込んで、その菌と共存する免疫機構を強化させ体を作るそうです。研究では抗菌薬を使った子供やペットを全く飼っていない子供はアレルギーやアトピー体質になる割合が高いとされています。

除菌、除菌とすることは、特に子供においては良くない場合もあるようです。

除菌もほどほどに。

I'll see you again next time !

2019年12月25日水曜日

メリークリスマス

メリークリスマスです。


サンタさんがオリンピックのバスケットボールの試合のチケットをくれました。

家族名義で野球のチケットも当選しているので、世間的には盛り上がりに欠けるオリンピックですが、俄然やる気が出てきました。

当院は12/27から冬眠に入ります。

初診のご相談のご予約などメールを頂いても、年明け以降のご返信となりますこと、宜しくお願い致します。

I'll see you next time !

2019年12月4日水曜日

長崎といえば?

毎年、日本中の色々なところで開催されます日本矯正歯科学会。
今年は長崎での開催でした。

しかも、医院の休診日の兼ね合いもあり、日帰りしました。

空港を降りると、いきなりこんな感じです。出島的に造られた空港です。


電車は空港まで通っていないので、空港からはバスを使って移動するしかありません。
日帰りのため時間が無いのですが、空港から会場までのバスだけで1時間弱かかります。


到着。

お昼。
帰宅。

この日の1日の総移動所要時間、約10時間。

追伸:
皿うどんには、皿うどん(細麺)と皿うどん(太麺)があります。
細麺はパリパリの揚げ麺なので、太麺はパリパリの揚げ麺の太いやつだと思って頼んだら、焼きそばみたいな麺のやつが来ました。罠だ。

I'll see you again next time !

2019年11月19日火曜日

インフルエンザの季節

空気が乾燥していますね。

厚生労働省は、今年は全国的にインフルエンザの流行シーズンに入ったと発表しました。この時期での流行入りは例年よりも早く厚生省は早めの感染予防を呼びかけています。

うがいをしましょうとか、手を洗いましょうと、歯科医院のブログに書いてもちょっと面白くないので、歯科医院っぽいインフルエンザ予防法を。

『インフルエンザになりたくなければ、歯を磨きましょう。』

えっ?
ふざけてないですよ。

ある調査によると、歯科衛生士が週1回の歯みがきや舌みがきの指導を行うことにより、インフルエンザの発症率が10分の1になったという研究発表があります。

口の中の細菌はそれだけで虫歯や歯周病や口臭の原因になるのはもちろんですが、それだけでなく、なんとインフルエンザのウイルスが口腔粘膜に侵入しやすくなる酵素をも作ってしまうそうです。

つまり歯磨きが悪いとインフルエンザになりやすい、理論的に正しいのです。

うがい、手洗い、そして歯磨きでこの冬を乗り越えましょう

先日、北海道大学に行きました。


まさか数日後、ここがオリンピックのマラソンコースになるとは。

I'll see you again next time !

2019年10月15日火曜日

台風

被災された皆様に心よりお見舞いを申し上げます。
被災地の皆様が安全で健やかな毎日を過ごせますよう、一日も早い復興をお祈りいたします。

来ましたね、台風。

この辺りでは大きな被害はなかったようですが、いかがだったでしょうか。

天気予報の精度が上がって鉄道の運転休止や個人の対策がとりやすくなったためか、一部地域以外は比較的被害は少なかった印象です。

東久留米駅、夕方です。
誰一人いません。こんな駅は見たことありません。



台風が来ても診療はしますので、2日間、東久留米の東急インに泊まりました。

出来た当初、
「こんなところに東急インなんて造って使う人いるのかねー」なんて言っていました。
ゴメンナサイ。助かりました!

I'll see you again next time !

2019年9月17日火曜日

イグノーベル賞

イグノーベル賞とは、
Wikipediaによると「人々を笑わせ、そして考えさせてくれる業績」に対して与えられるノーベル賞のパロディーである、とあります。

本年も日本人が受賞いたしました。
この賞はこれで13年連続の日本人の受賞となったそうです。

誇らしいですね。
賢くてユーモアのある人間は理想です。

今年の日本人の受賞内容は、『5歳児の唾液量の測定』でした。
明海大学の歯学部の先生の研究です。

これを聞いて、「えっ?」と思いました。

それは唾液量の測定が風変わりな研究には思えなかったからです。
歯科の分野では唾液の量や成分はとても重要な研究課題の一つです。口腔内の健康の維持、虫歯の成りやすさには唾液は非常に関連性があるからです。

一般の方にしてみれば、唾液の量の研究というのはユーモラスなものに感じたのでしょうか。
これがイグノーベル賞とは、歯科関係者からするとちょっと不思議ですね。


I'll see you again next time !

2019年8月14日水曜日

タピオカって一晩経つと固くなるね

「インビザラインで治して欲しいです。」

こんな患者さんがいらっしゃいました。
インビザラインとは、見えない透明なマウスピースを使用することで歯を動かしていくやり方のことです。

インビザライン治療で、私たち歯科医師は何をやればいいと思いますか?

「歯型を採る。」

以上です。
基本はこれだけです。

そして歯型を送ると、マウスピースを業者が作ってくれるんですね。
その出来上がってきたマウスピースをニコッと笑って患者さんに渡す、仕事はこれだけです。

何が言いたいかというと、
こんなものでワイヤーやブラケットを用いた矯正治療と同じだけ治るわけがないという事です。

万が一、同じだけ治るとしたら、歯に着けるブラケット装置なんて一瞬でこの世から絶滅するはずじゃないですか?
私も歯型だけ取ればいいのならば、暇になりすぎて副業でタピオカ屋でも始めます。

限られたケースにのみ適応可能である、という認識が正しいと思います。

では、自分がその限られたケースなのか?
それは専門医にご相談ください。

I'll see you again next time !! 

2019年7月28日日曜日

夏季休業のお知らせ

夏休みのお知らせ。

休みません。

以上。


I'll see you again next time !

2019年6月21日金曜日

日頃の行い

当選しました、オリンピック。


しかも、一番見たかった野球の準決勝。
日本が勝ち残っているとは限らないけど、いずれにしろ準決勝なら好カード。

神様は見ていらっしゃる。
日頃の行いというやつですね。

先月、大哺乳類展に行きました。

 歯です。
これも歯です。
やっぱり歯です。
またまた歯です。
ついでに歯です。
とどめも歯です。
哺乳類の歯をたくさん見てきました。

面白いですね。
大きいやつから小さいやつ、洗濯板みたいなやつ、ロールケーキの断面みたいなやつ、一塊になっているやつ、針のように尖ったやつ。
それぞれに役割分担があり、上手い具合にそれに見合った形に進化している。

進化の過程はおもしろい。

I'll see you again next time !

2019年5月12日日曜日

元号

新元号「令和」に変わりましたね。

令和に変わって気分新たに頑張ります!!
なんて書くと好感度が上がるのでしょうが、何も変わりませんよ。

テレビでも令和最初の~、令和初の~、令和第一号の~、ってもういいでしょ。

5月15日は「WORLD ORTHODONTIC HEALTH DAY」です。

1995年にサンフランシスコで開催された第4回国際矯正会議で、WFO(world federation of orthodontists)の憲章に署名したことを記念して、世界矯正健康デーに5月15日を選びました。

つまりは、世界的な「歯科矯正の日」ということです。

矯正治療はもちろん日本だけではありません。
世界中のいたる所で治療がされています。
技術的に進化している国もあれば、そうでもない国もあります。

日本で治療すれば平均100万円程度。アメリカやオーストラリアでもほぼ同じ。
ブラジルで治療すれば20万円。イギリスなら17歳未満は無料で治療出来ます。

こうやって書くと日本は高いな、と思いますね。
ただ、国によって物価が違いますから単純に金額だけでは比較できません。

また、何よりも大きな違いに、保険制度の違いがあります。

イギリスなんかは国が負担しますので、患者様の負担は0%です。
逆に日本は国が負担しませんので、患者様の負担は100%になります。
歯科医師に入るお金はどちらも同じです。

どちらがいいですか?

5月15日は「世界矯正健康デー」です。
新たな気分で頑張っていきます!

とは、ならないですよ。

令和と同じです。

今までと変わらずにやっていきます。

I'll see you again next time !